↑こんな方に向けて本記事では初心者の方におすすめなノートPCと選び方をやさしく解説していきます。
用途別に紹介していくので、自分の気になる項目をチェックしてみてくださいね。
- 初心者がノートパソコンを選ぶ時のポイント
- 初心者におすすめのパソコンメーカー
- 用途別で分類した初心者におすすめのノートパソコン
それでは《初心者におすすめのノートパソコンを目的・用途別で紹介|選び方もやさしく解説》について書いていきます。
関連記事 : 【初心者向け】パソコンの選び方丸わかりガイド【保存版】
→厳選おすすめ『mouse B5-R5』『HP Pavilion 15-eg』
→厳選おすすめ『mouse X4-R5-L』『HP Pavilion Aero 13-be』
→厳選おすすめ『GALLERIA RL7C-R35H』
目次 -クリックすると移動します-
初心者におすすめなノートPCってどんなもの?

初心者だからこそ、自分がノートPCで何をしたいのか明確にすることが大切です。
正直、パソコン初心者も上級者も選び方は「何をしたいか」です。
ただ、初心者は何をしたいか・何ができるかもわからないと思いますので、この次の《ノートPCを選ぶためのポイント》もご覧ください。
最近では各パソコンメーカーのサポートも充実していますし、インターネットで検索すれば解決方法は山ほどでてくるので、初心者の敷居はかなり低いです。
それでは、まずはどんな基準でノートPCを選べばいいか把握することから始めましょう!
初心者がノートPCを選ぶためのポイント

- 一般的な用途以外に使うか
- 本格的なPCゲームや動画編集をしたいか
- 持ち運びが出来た方が良いか
1. 一般的な用途以外に使うか

ここで言う一般的な用途とは、
- メールを使う
- インターネットで検索をする
- Youtubeなど動画を楽しむ
- 写真を管理する
- 音楽を楽しむ
- Officeソフトのワード・エクセルを使う
などです。
上記の用途でノートPCを使う場合、このくらいのスペックがあると良いです▼
CPU | Intel Core i3またはCore i5/ AMD Ryzen3またはRyzen 5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD |
初心者の方にはなんのことかよくわからないと思いますが、上記のスペックがあれば十分だと覚えておいてください。
CPU・メモリ・ストレージについて詳しく知りたい方は「【初心者必見】パソコンの基本的な性能の見極め方(メモリ・CPU・HDD/SSD)を丁寧に解説します。」をご覧ください。
逆に、本格的なゲームや動画編集、画像加工などを行いたい場合はもっと高いスペックのノートPCが必要になります。
2.本格的なPCゲームや画像・動画編集をしたいか

ノートPCはスペックが高くなるにつれ価格も比例して高くなりますが、その分高度な作業ができるようになります。
本格的なPCゲームや動画編集をするには「専用のグラフィックス(GPU)」が必要になり、これがあるとゲームは“サクッとヌルっ”と動き、動画編集も快適になります。
ただ、本格的なPCゲームはGPUの必要性は高いですが、動画編集に関しては基本スペック(CPU/メモリ)のほうが優先度は高いです。CPUで言うとCore i7以上は欲しいところ。
グラフィックスについて詳しく知りたい方は「グラフィックボードとは?性能・種類・役割・価格など基本をわかりやすく説明します」をご覧ください。
3.持ち運びが出来た方が良いか

ノートPCを気軽に持ち運びたいかによって、サイズや重量の選び方が変わってきます。
ノートPCは大体14インチまでがモバイルノートPC(持ち運びやすいPC)でして、それ以上になると据え置きノートPC(自宅やオフィスに置きっぱなし)と呼ばれます。
大学生や営業マン、カフェで作業したい方などは持ち運びやすいモバイルノートPCがおすすめで、特に持ち運ばないという方は据え置きタイプの大き目ノートPCがおすすめです。
ただ据え置きタイプの場合、サイズが大きいので液晶も大きくキーボードも広めですのでそれだけ作業がしやすいというメリットがあります。
→初心者におすすめの据え置き(大きいサイズ)ノートPCはこちら
広告
初心者におすすめのノートPCメーカー
まず、初心者のニーズとしてはこんなものがあると思います。
- できるだけ安くてちゃんと使えるものが良い(コスパに優れる)
- ダサくないデザインが良い
- サポートはしっかりしていて欲しい
上記の点を考えて4つのメーカーを初心者のおすすめに挙げておきます。
メーカー名 | コメント | 公式サイト |
---|---|---|
マウスコンピューター | コスパとサポートに優れる 24時間365日対応! |
公式サイトで見てみる |
HP | デザイン面とコスパで優れている サポートも良い |
公式サイトで見てみる |
Lenovo | 非常にコスパが良い ラインナップが豊富 |
公式サイトで見てみる |
Dell | 非常にコスパが良い シンプルで使いやすい |
公式サイトで見てみる |
国内のパソコン販売メーカーについて
国内でパソコンを販売している東芝や富士通、パナソニック等の有名メーカーはサポート面で言えば初心者に手厚いです。
ただ、価格はかなり高価になります。
パソコン初心者の場合、まず触ってみることが重要ですし数年経てば買い替えるためコスパを考えるのであれば「マウスコンピューター/HP/Lenovo/Dell」あたりが良いです。
特に『マウスコンピューター』は国内メーカーでありながらパソコンのみを販売する専門メーカーで、サポートも24時間対応しており初心者にはうってつけのメーカーです。
各メーカー毎の特色については「パソコンメーカー15社の違いを比較 | 選び方のポイント・初心者におすすめのメーカーを紹介」の記事をご覧ください。
パソコン初心者はどこでパソコンを買うのが良い?

基本的にパソコンを買おうと思ったときに思いつくのが、
- 家電量販店で買う
- インターネットで買う
上記の2択ですよね。
パソコン初心者の人は特に何もわからないので「家電量販店」で買いがちですが、割とその選択は穴があります。
と、言うのも家電量販店は店員さんのアドバイスが聞けるものの、店員さんは売りたいモデルを販売するので割高になる可能性が高いからです。
さらに店頭にあるパソコンしか基本的に販売しないので選択の幅も狭いんですよね。
その点、インターネットで買うとラインナップが豊富でキャンペーンなどの割引も多いです。
そのため、なるべくインターネットで購入するのがおすすめです。
関連記事 : パソコンは家電量販店で買うのがベストなのか?答えはNOです【後悔しない選び方を伝授】
初心者におすすめの据え置き型ノートPC(15.6インチ~)

一般用途がサクサクできるコスパ抜群の据え置き型ノートPCを集めました。
基本的に家に置いて使うのがメインの人向けの大画面仕様のノートPCになります。据え置き型と言えども、多少重さはありますが外に持ち運んで使うこともできます。
テンキー付きだと事務作業の効率もアップしますし、画面が大きい分動画編集などクリエイティブ作業も捗ります。
マウス B5-R5【軽量スタンダードノートPC】

マウスコンピューターの「マウス B5-R5」は15.6型で鉄板スペックで比較的軽量、テレワークや外での作業にも便利な一押しのノートPCです。
- 15.6インチの大型ディスプレイで快適な作業が可能
- 比較的軽量(約1.62kg)
- 高速SSD搭載
- USB Type-Cで給電可能
CPU | メモリ | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 5500U | 8GB | 256GB SSD | 98,780円 Office付 120,780円 |
鉄板スペックで大体のことがサクサクできるので、何がしたいのか用途が決まっていない初心者におすすめしたいノートPC。
ただ、クリエイティブ用途としてもYoutubeなどの動画編集程度なら可能ですし、WEBコンテンツの制作も行えます。
15.6型ながら持ち運びが容易なこと、USB Type-Cで給電できる便利さは外に持ち運んで使うことがある人にとっても嬉しい機能です。
関連記事 : 【mouse B5-R5 レビュー】コスパ優秀で持ち運びやすいスタンダードノートPC

マウス F5シリーズ【据え置きノート】

マウスコンピューターの「マウス Fシリーズ」は15.6型で高速SSDとDVDドライブを搭載た、テレワークにもおすすめのノートPCです。
- 15.6インチの大型ディスプレイで快適な作業が可能
- DVDドライブがついている
- 高速SSD搭載
CPU | メモリ | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Celeron | 8GB | 256GB SSD | 65,780円 Office付 87,780円 |
Core i5 | 8GB | 256GB SSD | 87,780円 Office付 109,780円 |
Core i7 |
8GB | 512GB SSD | 109,780円 Office付 131,780円 |
一般的な用途で使うのノートPCとして最適なスペックで、動作もスムーズです。
本体の重量が約2.1kgあるため自宅やオフィスでの据え置きメインとしての使用になります。
DVDドライブがついているため、CDやDVDの読み書きができるのもお手軽。ノートでDVDドライブがついているのは珍しいです。
インターフェースも充実しているので、自宅や事務所での作業にピッタリのモデルです。
関連記事 : 【mouse F5 レビュー】光学ドライブ付き!5万円台から買える15.6型スタンダードノートPC

HP Pavilion 15-eg【液晶タッチ搭載】

HPの「Pavilion 15-eg」は15.6型ですが、スタイリッシュでデザインに磨きがかかったコスパに優れたスタンダードノートPCです。
- ストレスフリーな基本性能
- デザイン性が非常に高い
- テンキー付きで作業もしやすい
- 液晶タッチ機能付き
CPU | Core i3-1215U | メモリ | 8GB |
---|---|---|---|
ストレージ | 256GB SSD | 重量 | 約1.71kg |
液晶 | 15.6インチ(フルHD) 非光沢 |
バッテリー駆動 | 約7.5時間 |
グラフィックス | – | 参考価格(税込) | 920800円 |
カラーは「セラミックホワイト」と、「フォグブルー」の2タイプ。
最新のCPUを搭載し、趣味やOfficeなどの仕事に十分使えます。
バッテリー駆動時間が7.5時間と、据え置きとしては十分稼働時間があります。

HP ENVY x360 15-ee(AMD)【2in1で使える】

HPの「ENVY x360 15-ee(AMD)」は360度液晶が回転することが特徴的な15.6インチのスタンダードノートPC!
- 15.6インチの大型ディスプレイで快適な作業が可能
- 360度回転で様々なスタイルに変形できる
- 液晶タッチ操作可能
- SSDはハイスピードのPCIe接続
モデル名 | CPU | メモリ | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
スタンダード | AMD Ryzen 5 5500U | 8GB | 512GB SSD | 102,300円 |
パフォーマンス | AMD Ryzen 7 5700U | 16GB | 512GB SSD | 119,800円 |
2つのモデルがありますが、安価なほうの「AMD Ryzen 5 / 8GB / 512GB SSD」スペックでも初心者には十分で、ほとんどのことができます。
画像編集や動画編集がしたいという人も、高性能機には劣るものの作業が可能。
さらに、バッテリー駆動時間は最大17時間とロングライフバッテリーなので、外出時にも電源を気にせずに使えちゃいます。
音質も良く、タブレットやスタンドモードで動画鑑賞を思う存分楽しめます。

広告
初心者におすすめのモバイルノートPC(~14インチ)

ここでは、より軽さと使いやすさにこだわったモバイルノートPCを紹介していきます。
据え置き型より液晶は小さいものの、軽量なため持ち運びやすいです。大学生やビジネスマンなど普段持ち運びが多い人におすすめです。
mouse X4シリーズ【使い勝手抜群】

マウスコンピューターの「mouse X4シリーズ」は13.3型クラスの本体に14型液晶を搭載した、携帯性と利便性に優れたモデルです。
- AMDモデルがあり、コスパ抜群
- 13.3型クラスの本体に14型液晶を搭載
- 本体重量が約1.13kgと超軽量
- バッテリー駆動最大12時間と長持ち
モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
mouse X4-R5 | Ryzen 5 | 8GB | 256GB SSD | 104,280円 |
mouse X4-i5 | Core i5 | 8GB | 128GB SSD | 104,280円 |
※メモリやストレージはカスタマイズ可能です。
13.3型クラスの本体に14型液晶を搭載、さらに約1.13kgと超軽量で持ち運びも楽々なので、大学生やビジネスマンの相棒に選ばれていて人気です。
さらにバッテリー駆動時間が長く、MAX充電で1日使えるレベル。
主に一般的な用途での使用(Office)や動画視聴や写真編集など趣味に向いていますが、画像編集なども可能になっています。
インテルモデルのレビュー記事はこちら▼

AMD Ryzenモデルのレビュー記事はこちら▼


HP ENVY x360 13【コスパ最強】

HPの「ENVY x360 13」は非常に満足度が高く、当ブログでも屈指の人気をほこる2in1コンバーチブルタイプのノートPC
- 液晶360度回転で様々なスタイルに変形できる
- 約1.25kgと軽量
- 液晶タッチ操作可能
- SSDはハイスピードのPCIe接続
モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
スタンダード | Ryzen 5 | 8GB | 256GB SSD | 10,300円 |
HP ENVY x360 13は非常にコスパの高いコンバーチブルノートPC。
薄型軽量のアルミ素材で約1.25kgと軽量なのもめちゃくちゃ嬉しいですし、バッテリー駆動時間が15時間あるので出先でも充電切れの心配がありません。
ベーシックモデルは一般用途や趣味に、スタンダードモデルはビジネス用途に、パフォーマンスモデルはクリエイティブ用途におすすめです。


マイクロソフト Surface Go3

マイクロソフトの「Surface Go3」は軽量・コンパクトで学生やビジネスマンにも非常に人気なタブレットとしても使えるノートPCです!
- 10.5インチと小型でコンパクト(本体わずか544g)
- 2in1でタブレットとしてもノートPCとしても使える
- 上品なマグネシウムボディと美しいフォルム
- OFFICE付き
CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Pentium 4425Y | 4GB | 64GB eMMC | 65,780円 |
Pentium 4425Y | 8GB | 128GB SSD | 85,580円 |
Intel Core M3(LTE) | 8GB | 128GB SSD | 107,580円 |
軽量さがウリの持ち運びに優れた10.5インチ2in1タブレットPCのSurface GO
液晶のみで544g、タイプカバーをつけても実測で787gと片手で楽々持ち運べます。
バッテリー駆動時間も最大10時間あるので大学の講義で使っても余裕があります。
10.5インチPCのためタイピングは多少窮屈ではありますが、この辺りは慣れ。特に問題なく打てるようになります。
おすすめモデルはLTEを搭載した上位モデル。SSDは読み書きの処理速度が速いのでサクサク作業ができますよ。
ちなみに、「Surface PC」は全てOffice付きなので別途Officeを購入する必要はないのです!
Surface Go3の実機レビュー記事は「【Surface Go 3 レビュー】小型で軽量!PCとしてもタブレットとしても使える2in1仕様」をご覧ください。
マイクロソフト Surface Pro9

マイクロソフトの「Surface Pro9」は前述したSurface Goの上位互換モデルで、12.3インチと大きくなり、性能も超パワーアップしています。
- 13インチとコンパクトでとても軽い(本体わずか770g)
- サクサク動く高スペック
- 2in1でタブレットとしてもPCとしても使える
- バッテリー駆動最大15.5時間
- OFFICE付き
CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5-1235U | 8GB~ | 256GB SSD~ | 162,580円~ |
Surface Pro9は、一般的な用途やビジネス用途はもちろんのこと、クリエイティブな作業も出来るスペックを持っています。
AdobeのPhotoshopやIllustratorを使っても割とストレス無く作業ができます。Surface Goよりも画面サイズも大きいですし、使用用途の幅が広がりますよ!
持ち運びに関しても、Surface Goよりは重くなるものの、本体が約770g、タイプカバーをつけても1.1kg弱ですのでモビリティは抜群に良いです。
Surface Pro9の実機レビュー記事は「【Surface Pro9 レビュー】マルチに活躍する2in1ノートパソコン」をご覧ください。
持ち運びにおすすめのノートPCも別記事でまとめているので気になる方は「【通学・通勤に】軽量で持ち運びに便利なおすすめモバイルノートパソコン11選」をご覧ください。
初心者におすすめのゲーム・画像、動画編集ができるノートPC
今回紹介していくのは「ゲーミングPC」というゲームに特化した高性能のノートPCですが、“高性能”でGPU(専用グラフィックス)を搭載しているため動画編集をしたい人にもおすすめですよ!
ドスパラ GALLERIA RL7C-R35H

ドスパラ GALLERIA RL7C-R35Hは非常にコスパの高い、ゲーミングノートPC
- どんなゲームも遊べるスペック
- 動画や画像編集などクリエイティブにも最適
- 豊富なインターフェース
- 165Hzの高リフレッシュレート
GPU | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
RTX 3050 | Core i7-12700H | 16GB | 512GB SSD | 164,980 円 |
ゲームで重要なGPUの性能や他のスペックが価格の割に高く、良スペック。
とにかくコスパが良いので迷ったらこれを選んでおけば間違いないです。高リフレッシュレートなのでFPSにも向いていますしね。
こちらは当日出荷にも対応しているので、すぐにPCが手元に欲しい人にもおすすめ。

HP Pavilion Gaming 15【MMO向け】

HPの「Pavilion Gaming 15」はゲーミングノートPC特有のいかつさはなく、スタイリッシュなエントリー向けモデルです。
- デュアルストレージ(HDD+SSD)
- エッジの効いたカッコイイデザイン
- 豊富なインターフェース
モデル名 | GPU | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|
スタンダード | GeForce GTX 1650 | Core i5 | 16GB | 256GB SSD+1TB HDD | 109,890円~ |
パフォーマンス | GeForce GTX 1650 Ti | Core i7 | 16GB | 256GB SSD+1TB HDD | 129,800円~ |
ハイパフォーマンス | GeForce GTX 1660 Ti with Max-Q design |
Core i7 | 16GB | 256GB SSD+1TB HDD | 140,800円~ |
軽め~中量級くらいのゲームをお手軽に楽しみたいなら「スタンダードモデル」、ストレス無くゲームを満喫したいなら「パフォーマンスモデル以上」を選びましょう。
個人的におすすめは「パフォーマンスモデル」からでして、”Core i7でメモリが16GB、HDDとSSDのデュアルストレージ”になり、性能もグンッと向上します。
FPSもできますが、どちらかというとMMOがメインの人におすすめです。
HP Pavilion Gaming 15の実機レビュー記事は「【HP Pavilion Gaming 15レビュー】ゲームや動画編集にピッタリなエントリーモデル【コスパ抜群】」をご覧ください。
とにかく安いノートPCが欲しい人におすすめ
5万円以下で買える格安ノートPCを別記事でまとめているので気になる方は「新品5万円以下でおすすめのノートパソコンベスト8【プロ厳選 | コスパ抜群】」をご覧ください。
マウス | mouse C4 シリーズ【税込43,780円~】

CPU | Celeron N4100 | メモリ | 4GB~ |
---|---|---|---|
ストレージ | 128GB eMMC~ | 重量 | 約1.29kg |
液晶 | 14インチ(フルHD) 非光沢 |
バッテリー駆動 | 約11時間 |
Mouseの「C4」は14インチで約1.29kgと超軽量モバイルノートです。
税込4万円台で購入できるノートPCとして、コスパに優れています。
14型と比較的大き目の液晶で動画を楽しんだり、Officeで作業をすることも可能。なにより軽量でバッテリー持ちも良いので気軽に持ち出して外で使えるのがポイント。
mouse C4のレビュー記事は《【mouse C4 レビュー】14型で安価で軽量なエントリー向けノートPC》をご覧ください。
なお、レビューモデルは税込6万円台のスペックアップしたモデルとなります。

おすすめ4:THIRDWAVE ドスパラ VF-AD4S【税込34,980 円】

CPU | Celeron N4120 | メモリ | 4GB |
---|---|---|---|
ストレージ | 64GB eMMC | 重量 | 約1.3kg |
液晶 | 14インチ(フルHD) 非光沢 |
バッテリー駆動 | 約8.1時間 |
「THIRDWAVE VF-AD4S」は14インチで持ち運びも可能なコスパ最強なノートPCです。
全体的なスペックは価格相応と言ったところですが、14インチと大き目の液晶で重量が1.3kgなので持ち運びも容易でバッテリー駆動も約8時間あるので出先で使うことができます。
また、この価格帯でも液晶はフルHDとキレイなのでYoutubeやVODなどの動画鑑賞もバッチリ。
初心者のノートPC選びに関するよくある質問
国内メーカーと海外メーカーどっちいいの?
基本的に国内メーカーは海外メーカーと比べて割高であることが多いです。ただし、サポート体制に関しては国内メーカーのほうが手厚く安心できる印象です。
国内メーカーの有名どころだと、東芝/富士通/パナソニック/NEC(エヌイーシー)/VAIO(バイオ)などがあります。
海外メーカーだとMicrosoft/Apple/HP/Dellなどがありますね。
パソコン買うのは家電量販店とネットどっちが良い?
冒頭でも説明しましたが、実際に手に取って確かめられるという意味では家電量販店のほうが良いですが、家電量販店はパソコンの種類が限られますし初心者の場合店員さんがおすすめしたPCを購入してしまうことが多いです。
店員さんのおすすめはお店が販売したい商品なので自分が欲しいパソコンの用途とは異なることがあります。
そのため個人的にはネット通販での購入をおすすめしますし、実際に家電量販店で見てからネット通販で購入したほうが割安で済む場合が多いです。
ノートパソコンを持ち運ぶならサイズと重量はどのくらいが良い?
持ち運びを考えた場合14インチまでで、重量は1.3kg以下だと通勤や通学でもあまり苦になりません。
初心者におすすめのノートPC まとめ
本記事では《初心者におすすめのノートパソコンを目的・用途別で紹介|選び方もやさしく解説》についてまとめてきました。
今のパソコンは昔と違って安くてもある程度のスペックがあり、動作もスムーズなものが多いです。
これから長くパソコンと向き合っていくにあたって、最初に自分のお気に入りのノートPCを見つけるのは大事なことなので、最初に言いましたが「自分がやりたいこと」を考えつつ、沢山迷って選んでくださいね。
【関連記事】用途・目的別おすすめノートPCを紹介
この記事では「初心者向けおすすめノートPC」を紹介してきましたが、他にも用途・目的別におすすめのノートPCをまとめているので気になる項目があればチェックしてみてください。

小学生など子供向けのノートPCの選び方、おすすめノートPC、プログラミング学習について紹介。

大学生が4年間使う相棒としておすすめのノートPCを紹介。

通勤や通学に最適な軽量なモバイルノートPCのおすすめを紹介。

15~17インチの大き目ノートPCのおすすめを紹介。

自宅で使うノートパソコンのおすすめを紹介。

Office(WordやExcelなど)が購入時に付属されているおすすめのノートPCを紹介。

スマホのようにどこでもネットが使えるSIMフリーのノートPCを紹介。

YouTubeなど動画編集におすすめのノートPCを紹介。

コスパ抜群のゲーミングノートPCを紹介。

ゲーム実況や配信向けの高スペックノートPCを紹介。
