記事内に商品プロモーションを含む場合があります
大学生や会社員など通学や通勤で普段ノートパソコンを持ち運ぶことが多い方にとってノートパソコンの軽さはとても大事なポイント。
そこで本記事では、そんな方におすすめの持ち運びに便利な軽いモバイルノートパソコン10選を紹介していきます!
- 通勤・通学におすすめのノートパソコン
- 軽量ノートパソコンの選び方
- 軽量ノートパソコンに関するよくある質問
それでは《通学・通勤におすすめの軽量ノートパソコンを厳選|持ち運びに便利》について書いていきます。
世界最軽量ノートPC『富士通 LIFEBOOK WU-X/H1』
鉄板スペックで1kg以下『HP Pavilion Aero 13-be』
高品質・高性能・Office付き『Surface Laptop 5』
WEB制作や軽度な動画編集向け『DAIV Z4』
ノートパソコン持ち運び時の目安になる重さついて

重量 | コメント |
---|---|
~1kg | めちゃくちゃ軽い |
~1.3kg | かなり軽い 通勤・通学は1.3kg以内が理想 |
~1.5kg | 本体だけだったらまだ持ち歩けるが、 他の荷物が合わさるとやや重い |
~2kg | 持ち運びのMAXラインが2kg 短距離や車メインでの移動なら問題無いが、長距離は厳しい。 |
2kg~ | 大人しく据え置きとして使うレベル |
この重量を身近なもので例えると、「1.5kgは1.5Lのペットボトルの重さ」「2kgは2Lのペットボトルの重さ」になります。
感じ方は人それぞれですが、大多数の方が「1.5Lでも持ち運ぶの大変じゃん!」と思った事でしょう。
しかし、リュックなど背負うタイプであれば1.5kg程度ならそこまで苦じゃないんですよね。
ただ、そこに他の荷物が合わさることを考慮しなければいけません。毎日の通勤や通学を考えると【ノートパソコンの重量は1.3kg以内】がベストです。
おすすめの軽量ノートパソコン10選
それでは、おすすめの軽量ノートパソコンを10つ厳選して紹介していきます!
それぞれノートパソコン毎に重さや価格、デザイン、バッテリー持ちなど違うので比較しながら見てくださいね。
おすすめ1 : Surface Go3【超軽量/office付】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Pentium 6500Y | 4GB | 64GB eMMC | 59,800円 |
Intel Core i3(LTE) | 8GB | 128GB SSD | 107,580円 |
おすすめは小さくてもパワフルに動くIntel Core i3(LTE)モデル。
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
10.5型 | 約767g |
軽量さがウリの持ち運びに優れた10.5インチ2in1タブレットPCのSurface GO
液晶のみで544g、タイプカバーをつけても実測で787gと片手で楽々持ち運べます。
バッテリー駆動時間も最大10時間あるので大学の講義で使っても余裕があります。
10.5インチPCのためタイピングは多少窮屈ではありますが、この辺りは慣れ。特に問題なく打てるようになります。
おすすめモデルはLTEを搭載した上位モデル。SSDは読み書きの処理速度が速いのでサクサク作業ができますよ。
ちなみに、「Surface PC」は全てOffice付きなので別途Officeを購入する必要はないのです!
レビュー記事は《【Surface Go 3 レビュー】小型で軽量!PCとしてもタブレットとしても使える2in1仕様》をご覧ください。
おすすめ2 : Surface Pro9【高性能/Office付】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5 | 8GB~ | 128GB SSD~ | 162,580円~ |
Core i7 | 16GB~ | 256GB SSD~ | 248,380円~ |
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13型 | 約1.2kg |
「Surface Pro9」はSurface GOの上位互換でよりパワフルな性能を誇ります。
スペック的にもストレスが無いですし、液晶サイズもSurface Goより大きいので作業しやすいです。
キックスタンドはタブレットとして動画視聴や映像学習にも便利ですしね。
こちらもOfficeが付属しているので届いてすぐに使えますよ。
レビュー記事は《【Surface Pro9 レビュー】マルチに活躍する2in1ノートパソコン》をご覧ください。
おすすめ3:マイクロソフト Surface Laptop5【高性能/Office付】

サイズ | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
13.5インチ | Core i5~ |
8GB~ |
512GB SSD | 151,580円~ |
15インチ | Core i7 | 8GB~ | 256GB SSD~ | 197,780円~ |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13.5型 | 約1.3kg |
「Surface Laptop5」は13.5インチと15インチの2種類のサイズから選べる一般的なタイプのノートPCです。
Surface Laptop 5は同スペックの他社のノートPCと比べると価格は高く見えますが、Office付きでなによりも使用感がとても良いです。
タッチパッドの滑らかさやキーボードの使いやすさは個人的にもかなり好みでした。
見た目もスタイリッシュでして、バッテリー駆動時間も最大約18時間と長いので出先での作業にも向いています。
Surface Laptop5 13.5インチのレビュー記事は「【Surface Laptop5 13.5インチ レビュー】ビジネスからエンタメまでOKな高品質ノートPC」をご覧下さい。
おすすめ4 : 富士通 LIFEBOOK WU-X/H1【世界最軽量】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5-1335U / Core™ i7-1355U |
8~32GB | 256GB~2TB SSD | 161,600円~ |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
14型 | 約689g |
富士通 LIFEBOOK WU-X/H1は世界最軽量のノートPCで、わずか689g。
タブレットと変わらないレベルで軽いんです!
通学・通勤距離が長い人にとってこれほど最強なノートPCはないでしょう。
主に一般的な用途での使用(Office)や動画視聴や写真編集など趣味に向いていますが、最上位モデルであれば画像編集、動画編集なども可能になっています。
レビュー記事は《富士通 LIFEBOOK WU-X/H1 レビュー》をご覧ください。

おすすめ5:HP Pavilion Aero 13-be【軽量/コスパ抜群】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 7535U | 8GB | 256GB SSD | 109,800円 |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13.3型 | 約957g |
HPの「Pavilion Aero 13-be」は13.3インチながら1kgを切っており、なおかつ10万円しない超コスパの良いノートパソコンです。
カラーは「ピンクベージュ」と「セラミックホワイト」の2色。
どちらもスッキリとした色合いでスタイリッシュ。持ち運ぶのが楽しくなるノートPCです。
スペックも王道スペックですし、バッテリー駆動時間も最大12時間と安心です。

おすすめ6 : DAIV Z4-I7I01SR-A【軽量クリエイター向けノート】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i7-1360P | 16GB | 500GB SSD | 199,800円 |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
14型 | 約975g |
mouseのクリエイターブランドDAIVの軽量ノートPCが「DAIV Z4」です。
クリエイター向けノートで14型ながら1kg未満という軽量さがウリで、sRGB比100%クラスと色域も広めなためWEBコンテンツの制作や画像編集に特におすすめです。
専用グラフィックスは搭載していませんが、スペックが高いためYouTubeなどのフルHD動画は編集可能。

おすすめ7:MacBook Air M1 chip【編集能力高】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
M1 chip | 8GB | 256GB SSD | 115,280円 |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13.3型 | 約1,29kg |
Mac book Air M1 chipはこれまでのMacと一線を画す格安ながら性能に優れたノートPC
これまでは『高い』というイメージも先行していたMacですが、新登場のM1chipモデルは10万円ちょっととかなりお買い得に。
CPUがM1chipになったことでこれまでよりパフォーマンスがあがっているのも特徴的!
今までMacはあまりおすすめしてきませんでしたが、こちらは推せます。さらにバッテリー駆動も最大18時間と長いです。
Apple公式で購入するよりもAmazonや楽天で買ったほうがポイントがつき5,000円ほどお得なことが多いです。
現在は最新のM2モデルも販売されていますが、性能やコストの面でみてM1チップモデルがおすすめです。
MacBook Air M1 chipのレビュー記事は《【新型 MacBook Air M1チップ レビュー】PC界を塗り替える爆速のM1チップは価格も優秀》をご覧ください。
おすすめ8 : Lenovo ThinkPad X13 Gen 2【軽量高スペック】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5-1135G7 | 16GB | 512GB SSD | 110,990円 |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13.3型 | 約1,19kg~ |
コスパに優れた高スペック軽量ノートパソコン。
一般使用からビジネス使用、専用グラフィックスは搭載していないもののフルHDの動画編集であれば問題なく行えます。
ThinkPadなのでタイピングもしやすさにも定評あり。

おすすめ9 : Dell Dell XPS 13(7390)/New XPS 13(9300)【軽量/高性能】

※ラインナップが豊富なため最安値モデルのみ掲載
モデル | CPU / GPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
XPS 13 (7390) |
Core i3 | 4GB | 256GB SSD | 117,980円 |
New XPS 13 (9300) |
Core i5 | 8GB | 512GB SSD | 179,980円 |
液晶 | 重量 | 軽さ評価 |
---|---|---|
13.3型 | 約1,230g |
XPS 13及びNew XPS 13は高品質さがウリでInspironシリーズは一線を画しています。
Inspironシリーズの更に上をいくハイスペックPCで、基本的な性能だけでなくコンパクトながら頑丈さも持ち合わせたパワフルなモデル。
フレームレスと謳っているこちらはベゼルが本当に狭くて液晶にガッツリ没頭できるんですよね。
最新の第10世代CPUを搭載、バッテリー駆動時間も長く、1日中パソコンをいじってもへっちゃらな持久力もあります。
ただ、その分価格は高価になっています。コスパの良さで選ぶなら「Inspironシリーズ」で、品質で選ぶなら「XPSシリーズ」と言ったところ。
広告
軽量ノートパソコンの選び方
ここでは以下の5つの項目で選び方を解説していきます。
- 持ち運ぶ頻度で選ぶ
- パソコンの大きさで選ぶ
- パソコンのスペックで選ぶ
- Officeの有無で選ぶ
- デザインで選ぶ
持ち運ぶ頻度で選ぶ
歩きでの通勤や通学が主な場合は「1.3kg以下」で「14インチ以下」のノートPCを選ぶのがベスト。
出先でよくパソコンを使う人も同様です。
また、Surfaceのようなパソコンとしてもタブレットとしても使える2in1タイプであれば必要な時だけキーボードを持ち運べば良いため軽量化につながります。
電車や車で通勤・通学し、目的地までの徒歩距離が短い場合は「1.5kg以下」を目安としておきましょう。
パソコンの大きさで選ぶ

ノートPCで使われる「インチ」は2.54cmで一般的に10インチ~17インチ程度の大きさのノートPCが販売されています。
その中でも持ち運びに選ばれているサイズは14インチ以下となります。
15インチ以上となると重くて大きいので携帯には不向き。

しかし、最近のパソコンは小さいインチでもベゼル幅が狭くなっているので液晶の満足度は高いです。
パソコンのスペックで選ぶ
通勤や通学で使うノートPCとして、自分の用途に合ったスペックを選ぶのが重要。
以下のスペックは大学生やサラリーマンに選ばれやすい人気のスペックです。
CPU | Intel Core i5 / AMD Ryzen 5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB~ SSD |
このスペックであれば、Officeも快適に動きますしビジネスも十分使えます。
WEBコンテンツの制作や動画編集をしたいのであればCPUはCore i7/AMD Ryzen7、メモリは16GB欲しいところです。
更に、グラフィックスも専用のGPUを搭載していると動画のエンコードの処理時間が短くなるなど恩恵があります。
Officeの有無で選ぶ
通勤や通学のためのノートPCを探している学生やビジネスマンに必須なソフトと言えば「Office」ですよね。
そんなOfficeですが、パソコンメーカー毎に買い方が異なります。
Officeを販売しているMicrosoft。そのマイクロソフトが販売するノートPCが「Surfaceシリーズ」です。
Surfaceに関しては本体価格にOfficeが含まれているため、ノートPCを購入するとOfficeがついてきます。
その他のメーカーは基本的には購入画面のオプションでOfficeをつけるか否か選択することができます。
Office Home&Businessを公式で購入すると38,284円ですが、各メーカーでパソコンのオプションでOfficeを同時購入するとグッと安くなります。
その中でも1番安いのが「マウスコンピューター」でして、公式と比べて16,284円もお得に購入することができます。
他のPCメーカーでも同時購入することで10,000円以上安くなるので、Officeを持っていない人は是非オプションでつけましょう。
デザインで選ぶ
通勤や通学で使うノートPCは常に持ち運ぶものなのでデザインもお気に入りのものを選びたいですよね。
なのでここではメーカー毎に特徴を紹介していきます。
軽量ノートパソコンのよくある質問
持ち運びにおすすめなのは何kg以下?
通勤や通学におすすめなのは1.3kg以下です。長く使う場合はバッテリーを持ち運ぶことも考慮しておきましょう。
バッテリー駆動時間はどのくらい必要ですか?
AdobeなどのクリエイティブソフトやYoutubeをバックグラウンドで流しながらの作業など、タスクの多さによってもバッテリーの減り方は異なります。
使用用途によって異なりますが、10時間あると比較的安心でしょう。
ノートPCを持ち運ぶ時におすすめのケースはありますか?
ノートPCを持ち運ぶ際は専用のケースがあると万が一の場合でも安心ですよね。
パソログではおすすめのノートPCケースをまとめているので併せてご覧ください。
参考記事:ノートパソコン用人気のおすすめインナーケースランキング【10選】
軽量ノートPCのセール情報
軽量ノートPCを販売しているメーカーのセール情報を掲載します。
お得に購入できるチャンスなので是非チェックしてみてくださいね。
広告
まとめ : 学生・会社員は薄くて軽いノートPCで毎日を充実させよう!
本記事では《【通学・通勤に】軽量で持ち運びに便利なおすすめモバイルノートパソコン10選》についてまとめてきました。
本記事で8選したノートPCは重くても最大1.32kgと軽量モデルに絞って紹介してきたので、どれを選んでも持ち運びにはピッタリです!
後々やっぱりもっと軽いノートパソコンを選んでよかったとならないように、価格だけにとらわれないようにしておきましょう。
世界最軽量ノートPC『富士通 LIFEBOOK WU-X/H1』
鉄板スペックで1kg以下『HP Pavilion Aero 13-be』
高品質・高性能・Office付き『Surface Laptop 5』
WEB制作や軽度な動画編集向け『DAIV Z4』
【関連記事】用途・目的別おすすめノートPCを紹介
この記事では「通勤・通学向けおすすめノートPC」を紹介してきましたが、他にも用途・目的別におすすめのノートPCをまとめているので気になる項目があればチェックしてみてください。

初心者向けにノートPCの選び方やおすすめノートPCを紹介。

小学生など子供向けのノートPCの選び方、おすすめノートPC、プログラミング学習について紹介。

大学生が4年間使う相棒としておすすめのノートPCを紹介。

15~17インチの大き目ノートPCのおすすめを紹介。

自宅で使うノートパソコンのおすすめを紹介。

Office(WordやExcelなど)が購入時に付属されているおすすめのノートPCを紹介。

スマホのようにどこでもネットが使えるSIMフリーのノートPCを紹介。

YouTubeなど動画編集におすすめのノートPCを紹介。

コスパ抜群のゲーミングノートPCを紹介。

ゲーム実況や配信向けの高スペックノートPCを紹介。
