大学生のマストアイテムの1つに「ノートパソコン」が挙げられますよね!大学生にとってノートPCは非常に重要です。
「安ければなんでもいいや」という方もいるかもしれませんが専門学校なら2年間、大学なら4年間を一緒に過ごす相棒なのでベストな1台を選ぶに越したことはありません!
そこで本記事では大学生活の中でパソコンはどんな時に利用するか、本当におすすめのノートPCは何かをていねいに解説していきます。
- 大学生のおすすめのノートPC
- 大学生がノートPCを選ぶポイント
- 大学生はどんな時にノートPCが必要なのか
それでは《大学生におすすめのノートパソコン8選 | 後悔しないPCを厳選【2021版】》について書いていきます。
目次
- 大学生に必要なノートPCのスペック
- 【2021】大学生におすすめのノートPC8選
- おすすめ1 : Microsoft Surface Go2【軽量2in1タブレット】
- おすすめ2 : Surface Pro7【最新第10世代CPU搭載/Office付】
- おすすめ3 : HP ENVY 13 x360【コスパ抜群/デザイン性◎】
- おすすめ4 : ドスパラ Diginnos Altair F-13KR【使い勝手抜群】
- おすすめ5 : マウスコンピューター X4シリーズ【超軽量14型】
- おすすめ6 : マウスコンピューター X5シリーズ【超軽量14型】
- おすすめ7 : Dell XPS 13(7390)/New XPS 13(9300)
- おすすめ8 : Microsoft Surface book3【高性能】
- 大学生活におけるノートPCの利用機会
- 大学生活で趣味として活躍するノートPC
- 大学にフリーのノートPCはないの?
- まとめ : 大学生は1人1台相棒となるノートPCを持っておこう!
大学生に必要なノートPCのスペック

大学生活でノートPCを活用する機会は多く、講義でのメモやレポート課題、卒業論文やサークル活動まで多岐に渡ります。
Officeを使って文章を作成したり表を作ったりする分には5万円程度のノートPCでも可能ですが、ワンランク上のモデルと比べるとどうしても処理速度などパワー不足は否めません。
長い大学生活のことを考えるとストレスの無いノートPCを選ぶことは非常に重要ですよ!
そこで本項目では下記3項目について丁寧に説明していきます。
- CPU / メモリ / ストレージについて
- 重量・サイズについて
- バッテリー駆動時間について
CPU / メモリ / ストレージについて

“CPU”のおすすめは「インテル Core i3以上」で、できればCore i5以上のスペックがあると快適に使用できます。
“メモリ”のおすすめは「8GB」です。4GBだとパワー不足ですし、16GBだと価格的に手を出しずらいですしね。
“ストレージ”のおすすめは「256GB以上のSSD」です。256GBあればデータの保存容量も十分ですし、足りなかったら外付けHDDを使うという手もあります。
SSDはHDDより読み書きの処理速度が優れており、尚且つ軽くて衝撃に強いという特徴もあるので、持ち運びの多い大学生はSSDが安定です。
Adobe系のソフトや動画編集などクリエイティブな作業をする予定のある方は下記の表を参考に選びましょう。
最低限のスペック | 推奨スペック | |
---|---|---|
CPU | Intel Core i5 AMD Ryzen 5 |
Intel Core i7 AMD Ryzen 7 |
メモリ | 8GB | 16 GB |
ストレージ | 256GB SSD | 256GB SSD(NVMe対応) |
上記プラス、専用のグラフィックス(GPU)が搭載されたモデルだと尚良いです。
どの程度のゲームをやりたいかによりますが、本格的にゲームをするのであれば通常のノートPCではパワー不足です。
その場合、ゲーミングノートPCが選択に入ってきますが持ち運びに不向きですので今回は割愛。詳しく知りたい人は「初心者、中級者、上級者別におすすめのゲーミングノートPCを紹介」の記事をご覧下さい。
▼パソコンについての基本的な性能まとめはこちら▼

重量・サイズについて

ノートPCは毎日の通学で持ち運ぶため、「サイズ・重量」はこだわるべきポイントです。
サイズは大きくなるほど重くなりますが、その分画面が見やすくタイピングがしやすいというメリットもあります。
しかし、持ち運ぶことを考えるとサイズは「13.3インチまで」がベスト。
重量に関しては「1.3kg以下」がベストでして、重さで言うと1.5kgは1.5Lのペットボトルを持ち運ぶようなものですので1.3kg以上になると通学にはあまり適しません。
バッテリー駆動時間について

講義の内容をノートPCでまとめようと思っている方は特に「バッテリー駆動時間」に注目しておきましょう。
1日使い倒したいのであれば10時間以上駆動するのがベストです。
中には20時間以上バッテリーが持つモデルもありますので、充電を忘れがちな方や電力消費の大きい作業を行う方はロングライフバッテリーのノートPCがおすすめです。
【2021】大学生におすすめのノートPC8選
それでは、大学生におすすめの軽量でおすすめのノートPCを紹介していきます。
軽さに特化したもの、コスパに優れているもの、機能に優れているものをチョイスしたので自分に合うものを是非選んでみてくださいね。
表記されている価格はキャンペーンにより変動します。
おすすめ1 : Microsoft Surface Go2【軽量2in1タブレット】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Pentium 4425Y | 4GB | 64GB eMMC | 65,780円 |
Pentium 4425Y | 8GB | 128GB SSD | 85,580円 |
Intel Core M3(LTE) | 8GB | 128GB SSD | 107,580円 |
軽量さがウリの持ち運びに優れた10インチ2in1タブレットPCのSurface GO
液晶のみで544g、タイプカバーをつけても実測で800gを切るため片手で楽々持ち運べます。
バッテリー駆動時間も最大10時間あるので大学の講義で使っても余裕があります。
10.5インチPCのためタイピングは多少窮屈ではありますが、この辺りは慣れです!
おすすめモデルはIntel Core M3を搭載したLTEモデル。メモリ8G、128GB SSDを搭載しており基本動作はサクサク。作業でも特にストレスがないです。
ちなみに、「Surface PC」は全てOffice付きなので別途Officeを購入する必要はないのもポイント!

おすすめ2 : Surface Pro7【最新第10世代CPU搭載/Office付】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i3 | 4GB | 128GB SSD | 109,780円 |
Core i5 | 8GB | 128GB SSD | 131,780円 |
Core i5 | 8GB | 256GB SSD | 153,780円 |
Core i5 | 16GB | 256GB SSD | 193,380円 |
Core i7 | 16GB | 256GB SSD | 204,380円 |
Core i7 | 16GB | 512GB SSD | 247,280円 |
Core i7 | 16GB | 1TB SSD | 295,680円 |
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
「Surface Pro7」は前作(Pro6)と比べて、CPUに第10世代 (Ice Lake) Core iプロセッサーを採用することで性能がパワフルになりました。
パフォーマンスで言うと前作(Pro6)の上位互換になります。
そのため、性能で選ぶなら最新のPro7がおすすめです。また、USB Type-Cを搭載して使い勝手も大幅に向上しています!
ただ、マイナーチェンジという感じですので、おすすめはPro7ですがPro6と価格を見比べて安い方を買えばいいのではと思います。

関連記事 : Surface Pro6とPro7の違いは?どちらを買うべき?【スペック・デザイン徹底比較】
おすすめ3 : HP ENVY 13 x360【コスパ抜群/デザイン性◎】

モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税別) |
---|---|---|---|---|
ベーシック | Ryzen 3 4300U | 8GB | 256GB SSD | 70,000円 |
スタンダード | Ryzen 5 4500U | 8GB | 256GB SSD | 75,000円 |
パフォーマンス | Ryzen 7 4700U | 16GB | 512GB SSD | 95,000円 |
優れたコスパと高いデザイン性をほこる13.3インチ2in1コンバーチブル型ノートPCのHP ENVY 13 x360
13.3インチながら重量は約1.25kgと軽量で持ち運びも画面の見やすさも良好です。
CPUはAMDの最新世代Ryzen搭載でして、インテルCoreとほとんど変わらない性能を持っています!
360度液晶が回転することで、「ノートブック型/プレゼン型/テント型/タブレット型」の4つのスタイルを楽しめるのも人気のポイント。
バッテリー駆動時間が約17時間と非常に長く、コスパも抜群なので当ブログでもHP公式でも大人気のモデルです。


おすすめ4 : ドスパラ Diginnos Altair F-13KR【使い勝手抜群】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
Core i5-8250U | 8GB | 256GB SSD | 84,980円 |
コスパ抜群!シンプルで実用性の高いスペックが人気の13.3インチノートPC Altair F-13KR
13.3インチながら重量は約1.19kgと非常に軽量で15.9mmという薄型ボディは持ち運ぶのが楽しくなるほどお手軽です。
Macbookのような上質なシンプルさと最大9.8時間のバッテリー駆動、指紋認証による軽快なログインなど、シンプル故に長く愛用する方も多くいます。
「ドスパラ」はパソコン専門の有名メーカーですので安心してお買い求めください(*’▽’)

おすすめ5 : マウスコンピューター X4シリーズ【超軽量14型】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
Ryzen 5/ Core i5 / Core i7 |
8GB | 256GB | 79,800円~ |
Mouseの「X4シリーズ」はCPUにRyzen又はインテルを搭載し、10万円を切る価格で購入できるコスパに優れたモデルです。
13.3型クラスの本体に14型液晶を搭載、さらに約1.13kgと超軽量で持ち運びも楽々なので、大学生やビジネスマンの相棒に選ばれていて人気です。
さらにバッテリー駆動時間が長く、MAX充電で1日使えるレベル。
主に一般的な用途での使用(Office)や動画視聴や写真編集など趣味に向いていますが、ライトな画像編集や動画編集もOK。

おすすめ6 : マウスコンピューター X5シリーズ【超軽量14型】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 / インテル Core i7 |
8GB | 256GB | 84,800円(AMD) / 109,800円(インテル) |
Mouseの「X5シリーズ」はCPUにRyzen又はインテルを搭載し、15.6型と大き目ながら約1.4kgと軽さにもこだわったノートPCです。
15.6型で約1.4kgは本当に軽量でして、リュックなどを使えば持ち運びもそこまで苦ではないです。液晶が大きいので作業のしやすさは抜群ですしね。
またバッテリー駆動時間も非常に長く、AMDモデルは約15.4時間、インテルモデルは約20.5時間連続稼働が可能。
主に一般的な用途での使用(Office)や動画視聴や写真編集など趣味に向いていますが、ライトな画像編集や動画編集もできます。
インテルモデルレビュー記事 : 【mouse X5 レビュー】15.6型で1.4kgと軽量!作業もしやすく持ち運びもOKなスタンダードノートPC

AMDモデルレビュー記事 : 【mouse X5-B レビュー】15.6インチで1.4kgと超軽量!お手頃価格も嬉しい【バッテリー駆動約15時間】

おすすめ7 : Dell XPS 13(7390)/New XPS 13(9300)

※ラインナップが豊富なため最安値モデルのみ掲載
モデル | CPU / GPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
XPS 13 (7390) |
Core i3 | 4GB | 256GB SSD | 117,980円 |
New XPS 13 (9300) |
Core i5 | 8GB | 512GB SSD | 179,980円 |
XPS 13及びNew XPS 13は高品質さがウリでInspironシリーズは一線を画しています。
Inspironシリーズの更に上をいくハイスペックPCで、基本的な性能だけでなくコンパクトながら頑丈さも持ち合わせたパワフルなモデル。
フレームレスと謳っているこちらはベゼルが本当に狭くて液晶にガッツリ没頭できるんですよね。
最新の第10世代CPUを搭載、バッテリー駆動時間も長く、1日中パソコンをいじってもへっちゃらな持久力もあります。
ただ、その分価格は高価になっています。コスパの良さで選ぶなら「Inspironシリーズ」で、品質で選ぶなら「XPSシリーズ」と言ったところ。
おすすめ8 : Microsoft Surface book3【高性能】

CPU / GPU | メモリ | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5 |
8GB | 256GB SSD | 209,880円 |
Core i7/ GTX 1650 Max-Q | 16GB | 256GB SSD | 262,680円 |
Core i7 / GTX 1650 Max-Q | 16GB | 512GB SSD | 316,580円 |
Core i7 / GTX 1650 Max-Q | 16GB | 1TB SSD | 341,880円 |
専用グラフィックス(GTX 1650 Max-Q)を搭載したハイスペック2in1ノートPCのSurface book3
スタイリッシュで上品な見た目と高性能さが人気で学生という枠を超えたプロフェッショナル志向の方におすすめなノートPCです。
1番得意なのは動画処理などのクリエイティブな作業ですが、中量級の3Dゲームまで快適に難なくこなします。
価格は高いですが、感動するまでに高品質です。

前モデルのSurface Book2もAmazonで購入できます▼
広告
大学生活におけるノートPCの利用機会

これから大学生になる方は大学生活がどんなものなのかイメージしきれませんよね。
そのため、ノートPCを軽視してしまう方もいると思います。とりあえず文字が打てればいいか、と。
しかし、この考えだと後々後悔することは明白なので、どんな時にパソコンを利用するかしっかりと確認しておきましょう!
最近ではノートではなくパソコンを使って板書することも増えています。手書きよりタイプした方が早く移せるメリットがありますし、ちょっとカッコイイですしね笑
また、ノートPCがあれば講義中にわからないことがあってもサクッとインターネットで情報収集できて便利です。
ただ、わかりやすくメモをするという点に関してはノートのほうが優れていますし、実際書いた方が記憶もしやすいのでこちらは好みの問題もありますね。
さらに、大学では「プレゼンテーション」を行う機会もありOfficeの「PowerPoint」を使った資料作成はもはや必須になりつつあります。
また、大学によっては「e-Learning(イーラーニング)」というインターネット学習ができる環境を用意しているところも。
大学生になるとレポートをまとめる「課題」も多くなります。
レポート作成時はOfficeの「Word」や「Excel」を使う機会が多々ありますのでしっかりとタイピングができる使い勝手の良いノートPCがあると良いですね。
自分専用のノートPCがあることでスムーズに課題に取り組めるようになりますよ。
そして、大学の卒業時に課される「卒業論文(卒論)」は避けて通れない道。
ノートPCで淡々と仕上げていくことになるのでお気に入りの相棒と乗り越えていきましょう!
大学生活と言えば「サークル活動」。幅広いサークル活動がありますがここでもノートPCは活躍します。
サークル内の管理やチラシ・WEBサイト制作、動画編集などPC作業は盛りだくさん!
自前のPCと一緒にサークル活動を盛り上げちゃいましょう(=゚ω゚)ノ
大学生活で趣味として活躍するノートPC

YoutubeやHulu,U-NEXTなどのVOD(動画配信サービス)をPCで見る人は非常に多く、作品をDLすればWi-fiがない環境でも見れちゃいます。
読書においても、2in1ノートPCなど液晶タッチ対応モデルであれば大画面でサクサク漫画や小説を楽しめます。
大学は休みの期間も長いので娯楽用途としてもPCがあるとなにかと捗(はかど)りますよ!
デザインソフトの「Illustrator」や画像加工ソフトの「Photoshop」、動画編集ソフトの「Adobe Premiere」などはPC作業が必須。
大学生活中にYoutuberとして活動したい方やイラストを描きたい方、写真の編集をしたい方は最初から高性能なPCを買った方がスタートダッシュが切れますよ。
パソコンのオンラインゲームを楽しみたい方も多いですよね。ドラクエやFF、FPSなど、ついつい時間を忘れて没頭してしまいます…
今はノートPCでも3Dゲームが快適にできるスペックが販売されています。高いですが!
持ち運びもできるくらい軽量でハイスペックPCとなるとかなり限られますが、どちらの条件も譲れないのであればしっかりと吟味した上で選びましょうね。
持ち運べて3DゲームもできるおすすめはSurface book2▼
大学にフリーのノートPCはないの?

ノートPCが学内に設置されている大学は増えています。
各研究室でパソコンが用意されているところも多いです。
しかし、自分専用のパソコンは持っておくべきです。
学内にPCが設置されているとはいえ数に限りがありますし、使用時間に制限もあります。
パソコンの作業するのに大学に行かなければいけないのは正直かなり手間です。レポートや卒論などたまには気分転換してカフェで作業したくなるときだってあります。
パソコンはマジで自分専用のものがあったほうが良いです。
広告
まとめ : 大学生は1人1台相棒となるノートPCを持っておこう!
本記事では《大学生におすすめのノートパソコン8選 | 後悔しないPCを選ぼう!【2021版】》についてまとめてきました。
ノートPCがあるとないとでは活動範囲が全然違ってきます。充実した大学生活を送るためにはノートPCがかかせない存在になります。
大事に使用すれば大学を卒業した後でも継続して使えます。
是非、自分のお気に入りのノートPCを選んで下さいね!