ビジネスや大学生のレポートで必須ともいえるMicrosoftの【Office】
Word、Excel、Power Pointなど文章作成やグラフ作成に重宝するソフトですよね。
そんなOfficeですが、パソコンと別々に購入するよりもパソコン購入時に付けたほうが安上がりということをご存じでしょうか。
また、Microsoft製品のSurfaceでは「全てOffice付き」でノートパソコンを販売しているんですよね。
そこで本記事では、価格帯別におすすめのOffice付きノートパソコンの紹介と選び方のポイントをまとめていきます。
【おすすめメーカー】
- 本体価格にOfficeが含まれていて明瞭な『Surface』
- 本体と同時購入で公式より16,284円と大幅割引の『マウスコンピューター』
【おすすめパソコン】
- 価格は高いが高品質なSurfaceの13.5インチノートPC【Laptop 5】
- コスパに優れた15.6インチノートPC【HP Pavilion 15-eg】
- マウスの鉄板15.6インチ軽量ノートPC【X5-R5-WA】
目次 -クリックすると移動します-
Officeを使うと具体的に何ができる?

Officeでよく使われるのが「Word、Excel、Power Point」
Wordは主に文章作成に用いられ、「年賀状 / 名刺 / POP」などの作成にも使われます。
ビジネスでは案内やチラシ、メモとして保存したり多様します。
Excelは主に表・グラフ作成に用いられ、「家計簿 / リスト」などの作成に向いています。
ビジネスでは表計算をしてそれをグラフにしたりと重要度が高いです。
PowerPointは主に資料作成に用いられ、「簡単なスライドショーの動画」としても使われます。
ビジネスはもちろん、大学生のプレゼンテーションでも使用するため必須の機能です。
Officeを公式で購入した場合の費用について

Officeには『継続課金タイプ(サブスクリプション)』と『1回きりの買い切り購入』の2タイプがあります。
このうちサブスクリプションは下記の2パターンから選べます。
- 『Microsoft 365 Family(最大6アカウント|18,400円/年)』
- 『Microsoft 365 Personal(1アカウントのみ|12,984/年)』
サブスクリプションでは全ての機能が使え、クラウドストレージも1TB付きます。
ただし、各パソコンメーカーで購入する場合、パソコンと同時購入するOfficeはサブスクリプションタイプではなく『買い切りタイプ』となります。
買い切りタイプは下記の2パターンから選べます。
- 『Office Personal(最大2アカウント|32,784円/年)』
- 『Office Home & Business(最大2アカウント|38,284/年)』
Office Personalは価格は安くなりますが、「Word」と「Excel」のみしか使えません。
Home&Businessは価格が高くなりますが、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」が使えます。
PowerPointは学生でもビジネスでも使用する機会があるため、購入するなら「Office Home & Business」を選びましょう。
広告
メーカー別Officeの注文方法
Microsoftでのoffice注文方法

マイクロソフトが販売しているパソコン「Surface」には『Office Home&Business』がデフォルトで付属しています。
製品概要のソフトウェアの欄にOfficeが搭載されていることが記載されています。
さらに、オフィスは本体価格に含まれているのも価格も明瞭です。
Dellでのoffice注文方法

Dellは製品の購入ページの下部に「ソフトウェア・アクセサリー」の項目があり、デフォルトではOfficeソフトなしが選択されているので、必要に応じて追加をします。
Office Home&Businessを公式で購入すると38,284円なので、14,524円お得に購入をすることができます。
HPでのoffice注文方法

HPは製品購入画面のカスタマイズにてOffice付きにするかなしにするか選ぶことが出来ます。
価格は20%OFFの26,400円で購入できるので、公式で買うより11,884円お得に購入することができます。
HPのパソコンはデザイン性が高くコスパも良いので幅広い年代から人気です。
Lenovoでのoffice注文方法

まず、Lenovoはオフィス付きが選べるモデルと選べないモデルがあるので『Office ソフトウエア : Officeなし(選択可)』と書いてあるモデルを選びましょう。
その後、製品購入のカスタマイズ画面にてOffice付きにするかなしかを選ぶことが出来ます。
通常Office Home&Businessを公式で購入すると38,284円ですので、6,384円お得に購入をすることができます。
LenovoはOfficeソフトウェアの期間限定割引をしているときがあるのでその時が狙い目ではありますが、PC自体の割引も行っているのでどちらかで割引していれば買い時です。
ただ元々Lenovoはコスパに優れたPCを販売しており人気モデルはすぐに売り切れるので良いパソコンを見つけたら早めの購入をおすすめします。
Mouseでのoffice注文方法

マウスコンピューターは製品購入画面にて、Officeソフト搭載モデルがある場合、上記のように通常モデルとOffice搭載モデル2種類が表示されます。
価格も比較できるので見やすいですね。
Office搭載モデルは通常より22,000円高くなりますが、公式と比べて16,284円お得に購入することができ、紹介したメーカーの中で一番安いです。
【10万円以下】Office付きノートパソコンおすすめ
Office付きでおすすめのノートパソコンを個別に紹介していきます。
ここでの価格は通常価格でして、各メーカー毎頻繁にセールを行っており記載されている価格より安くなっていることが多いので是非公式サイトで確認してみてください。
マイクロソフト Surface Go3【超軽量】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Pentium 6500Y | 4GB | 64GB eMMC | 65,780円~ |
Intel Core i3(LTE) | 8GB | 128GB SSD | 107,580円 |
おすすめは小さくてもパワフルに動くIntel Core i3(LTE)モデル。
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
Surface Goは重さがたったの「544g」しかない超軽量の2in1のタブレットPC!
上位モデルならOfficeもかなりサクサク動きますよ(‘ω’)!
- 持ち運びやすい軽量なノートを探している方(重量約544g)
- タブレットとしてもノートPCとしても使える2in1タイプをお探しの方
- Wi-Fi環境が無くても使えるLTE搭載モデルを探している方
バッテリー駆動時間は約10時間あるので、持ち運んで気軽に作業ができます。
レビュー記事は《【Surface Go 3 レビュー】小型で軽量!PCとしてもタブレットとしても使える2in1仕様》をご覧ください。
mouse X5-R5-WA【軽量スタンダードノートPC】

CPU | メモリ | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 5560U | 8GB | 256GB SSD | 89,800円 |
- 15.6インチの大型ディスプレイで快適な作業が可能
- 軽量(約1.42kg)
- 高速SSD搭載
- 24時間365日電話サポートあり
マウスコンピューターの「X5-R5-WA」は15.6型で鉄板スペックで比較的軽量、テレワークや外での作業にも便利な一押しのノートPCです。
鉄板スペックで大体のことがサクサクできるので、何がしたいのか用途が決まっていない初心者におすすめしたいノートPC。
クリエイティブ用途としてもYoutubeなどの軽めの動画編集程度なら可能ですし、WEBコンテンツの制作も行えます。
15.6型ながら持ち運びが容易なこと、USB Type-Cで給電できる便利さは外に持ち運んで使うことがある人にとっても嬉しい機能です。

HP Pavilion Aero 13-be【超軽量1kg以下】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 5625U | 8GB | 256GB SSD | 99,000円 |
HP Pavilion Aero 13-beは13インチで約957gと非常に軽量でデザイン性の高いノートPCです。
- 持ち運ぶことの多い大学生やビジネスマン
- 作業を遅延なく行いたい人
- デザインにもこだわりたい人
カラーはピンクベージュとセラミックホワイトの2種類。
どちらもシャープな印象で高級感があります。
最大10時間30分稼働するので、1日中充電せずにPCを使いたいひとにもおすすめです。

HP Pavilion 15-eg【コスパ、デザイン◎】

モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
ベーシック | Core i3 | 8GB | 256GB SSD | 79,800円 |
スタンダード | Core i5 | 8GB | 512GB SSD | 89,900円 |
パフォーマンス | Core i7 | 16GB | 1TB SSD | 117,800円 |
HPの「Pavilion 15-eg」は15.6型ですが、スタイリッシュでデザインに磨きがかかったコスパに優れたスタンダードノートPCです。
- コスパに優れたモデルを探している方
- デザイン性も重視する方
- ビジネスでもストレス無く使いたい方
カラーは「セラミックホワイト」と、「フォグブルー」の2タイプ。
最新のCPUを搭載し、メモリも8GB、ストレージも最低256GB SSDなので一番安いベーシックモデルでも趣味やOfficeなどの仕事に十分使えます。
ただ、仕事の効率を重視する人やテレワーカーの人は「スタンダードモデル」や「パフォーマンスモデル」を選ぶとストレスなく作業がこなせますよ。

Dell Inspiron 15 3000【コスパ抜群】

CPU / GPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i3-1115G4 | 8GB | 256GB SSD | Office付き 94,980円 |
Core i5-1135G7 | 16GB | 512GB SSD | Office付き 114,980円 |
Dell Inspiron 15 3000 はコスパに優れた格安ノートパソコンです。
- 自宅、オフィスで使える据え置きメインのノートPCをお探しの方(15.6インチ)
- 新品、Office入りでしっかりとつかえる格安ノートPCをお探しの方
15.6インチとスタンダードな大きさのモデルで普段使いに最適。
特にCore i5モデルはメモリ16GB、SSD512GBとスペックも優秀です。
【20万円以下】Office付き高性能ノートパソコンおすすめ
マウスコンピューター mouse K5【専用グラフィックス搭載】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i7-12650H | 16GB | 512GB SSD | 144,800円 |
- 一歩先行く快適スペック
- 動画編集もOK
- 豊富なインターフェース
- グラフィックスにMX550搭載
基本スペックが非常に高く、専用グラフィックスのMX550を搭載しているため動画編集のお供としても役に立ちます。
一般的なことからクリエイティブまで快適におこなえます。
価格は10万円を超えるものの、据え置きとして非常にバランスよく仕上がった1台です。
当サイトではマウスコンピューターとコラボしており、性能は変わらず通常159,800円のところ『144,800円』で購入可能となっています。

マイクロソフト Surface Pro9【クリエイターにも】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5 | 8GB~ | 128GB SSD~ | 162,580円~ |
Core i7 | 16GB~ | 256GB SSD~ | 248,380円~ |
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
- Office付き
- 高品質
- 抜群の使いやすい
- イラスト用途にも使える
- 最大16時間連続駆動
「Surface Pro9」はSurface Go3の上位互換でパワフルな性能がウリです。
ノートPCとしても使えるしキーボード着脱式なのでタブレットとしても使えます。
重量は約1.2kgと軽量でストレスが無くデザインもカッコイイです!
Surface GO3は液晶サイズが10.5インチですがPro9は13インチあるのでタイピングや作業もしやすいです。
一般用途だけでなくイラスト作成などクリエイティブ用途でも活躍します。
レビュー記事は《【Surface Pro9 レビュー】マルチに活躍する2in1ノートパソコン》をご覧ください。
マイクロソフト Surface Laptop5【高性能ノートPC】

サイズ | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
13.5インチ | Core i5~ |
8GB~ |
512GB SSD | 151,580円~ |
15インチ | Core i7 | 8GB~ | 256GB SSD~ | 197,780円~ |
「Surface Laptop5」は13.5インチと15インチの2種類のサイズから選べる一般的なタイプのノートPCです。
- 高品質なノートPCをお探しの方(タブレットにならない)
- タッチ操作・ペン入力を使って使用の幅を広げたい方
- 高性能で高い駆動時間を確保できるノートPCを探している方
Surface Laptop 5は同スペックの他社のノートPCと比べると高く見えますが、Office付きでなによりも使用感がとても良いです。
タッチパッドの滑らかさやキーボードの使いやすさは個人的にもかなり好みでした。
見た目もスタイリッシュでして、バッテリー駆動時間も最大約18時間と長いので出先での作業にも向いています。
Surface Laptop5 13.5インチのレビュー記事は「【Surface Laptop5 13.5インチ レビュー】ビジネスからエンタメまでOKな高品質ノートPC」をご覧下さい。
HP Spectre x360 13【2in1 コンバーチブル型】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5-1035G4 | 8GB | 256GB SSD(PCIe) | 119,900円 |
HPの「Spectre x360 13」は13.3インチの洗練されたデザインが特徴で非常にスリムな2in1コンバーチブルPCです。
- 2in1とは思えないほどスリムなPCをパートナーにしたい方
- 4K画質を楽しみたい方
- バッテリーを気にせず長く使いたい方
- 持ち歩きが容易い高スペックPCをお探しの方
カラーは「アッシュブラック」と「ポセイドンブルー」の2タイプ。
HPの技術力を思い知らされるスリムなボディは2in1でここまで薄くできるのかと驚愕しました。
価格も11万円(税抜き)~とは思えないほどパフォーマンスが優れています。
バッテリー駆動時間が「22時間」あるので、大学生やで出先で使うことが多いビジネスマンも安心して持ち歩いて使うことができますよ!

Lenovo ThinkPad X1 Carbon【高性能】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5-1235U | 8GB | 256GB SSD | 188,760円 |
Lenovoの「ThinkPad X1 Carbon」はカーボン素材を使用することで14インチながら非常にスリムで軽量なノートPCです。
- 大き目の液晶(14インチ)で軽量ノートPCを探している方(約 1.12kg~)
- バッテリーを気にせず長く使いたい方(最大約25時間)
- キーボードの打ちやすさにこだわりがある方
総合的なパフォーマンスが非常に高く、ビジネスPCとして最高峰の出来栄えを誇ります。
超軽量でバッテリー持ちもスーパーロングです。

広告
もっと安いOffice付きのノートパソコンはないの?
そう、実はあるんです。
知り合いがメルカリでオフィス付きの中古PCを2万円くらいで購入したことがあり見せてもらいましたがそれはもう酷いものでした笑!
スペックが低いのでタイピングしていても画面に映し出されるのが遅いんですよね。
圧倒的に処理能力が足りていませんでした。
ただ、それだけではなく今は新品最新Office付きで3万円台の格安ノートPCがAmazonで販売されています!
これらはこの記事で紹介してきた有名メーカーではなく、マイナーメーカーなのでサポートの弱さはありますが、コスパも良くてぶっちゃけ結構人気です。
長い目で見た時にはちゃんとした大手PCメーカーで買うのがベストですが、Officeを使えるノートPCを探しているという人は格安ノートPCでも十分仕事ができますよ。
格安ノートPCに関しては「【新品限定】Amazonで販売している格安・激安ノートPC評判まとめ【初心者にもおすすめ】」の記事をご覧下さい。
その他にも、Officeと互換性のあるソフトをカスタマイズできるところもありますが、あまりおすすめしません。
互換性のレベルも高くはなっていますがせっかくならOfficeを付けるべきです。会社でもどこでもほとんどのところは「Office」を使いますし、PCソフトの共通言語みたいな感じですね。
Office付きノートパソコンのよくある質問
Microsoft Officeじゃないとだめ?
Officeには互換性のあるソフトがあります。
無料のところだとLibreOfficeやOpenOffice、Googleドキュメントなど。有料だとWPS Officeが有名です。
これらのソフトを使っても良いですが、ビジネスで使うのであればMicrosoft Officeが良いです。
あくまで互換性なので完璧ではありません。より多数派のMicrosoft Officeを使うことでミスやわずらわしさは無くなります。
公式で買わなくても良い?
Officeは海賊版(正規品でないもの)も販売されていることがあります。
そちらのほうが圧倒的に安いのでついつい手を出してしまいそうになりますが、インストールしようとしたら認証されない、さらにはウィルスが混入している場合があります。
公式で買うのが安心・安全です。
おすすめのOffice付きノートパソコンまとめ
本記事では《Office付きおすすめノートパソコン10選|価格帯別》についてまとめてきました。
Office付きノートパソコンのオススメを紹介してきましたが、ほとんどのメーカーでOfficeをつけることはできます。
ですので、どのノートPCを選ぶのかは使用用途によって選ぶのが一番良いです。
- 普段持ち運びはするのか(重量問題)
- バッテリー駆動時間はどのくらい必要なのか
- 液晶が大きい方が作業しやすいけどどうするのか
などなど…考えてみると良いですよ!
ただ、本記事で紹介したノートPCは人気なモデルばかりで使用感も良いですしOfficeを使うのに十分なスペックを持っています。
【おすすめメーカー】
- 本体価格にOfficeが含まれていて明瞭な『Surface』
- 本体と同時購入で公式より16,284円と大幅割引の『マウスコンピューター』
【おすすめパソコン】
- 価格は高いが高品質なSurfaceの13.5インチノートPC【Laptop 5】
- コスパに優れた15.6インチノートPC【HP Pavilion 15-eg】
- マウスの鉄板15.6インチ軽量ノートPC【X5-R5-WA】
【関連記事】用途・目的別おすすめノートPCを紹介
この記事では「Office付きおすすめノートPC」を紹介してきましたが、他にも用途・目的別におすすめのノートPCをまとめているので気になる項目があればチェックしてみてください。

初心者向けにノートPCの選び方やおすすめノートPCを紹介。

小学生など子供向けのノートPCの選び方、おすすめノートPC、プログラミング学習について紹介。

大学生が4年間使う相棒としておすすめのノートPCを紹介。

通勤や通学に最適な軽量なモバイルノートPCのおすすめを紹介。

15~17インチの大き目ノートPCのおすすめを紹介。

自宅で使うノートパソコンのおすすめを紹介。

スマホのようにどこでもネットが使えるSIMフリーのノートPCを紹介。

YouTubeなど動画編集におすすめのノートPCを紹介。

コスパ抜群のゲーミングノートPCを紹介。

ゲーム実況や配信向けの高スペックノートPCを紹介。
