ゲーマーのみなさん、【ゲーミングヘッドセット】はお持ちでしょうか?
中には特に気にせず普通のヘッドセットを使っているという人もいると思いますが、本格なゲーミングヘッドセットは迫力から繊細さまで何もかもが段違いです!
ゲーミングヘッドセットがあれば快適な環境で動画を生配信したり、Youtube動画を撮ることもできます。
そこで、この記事ではゲーミングヘッドセットのおすすめと選び方を徹底解説していきます!
ゲーミングヘッドセットの価格はピンからキリまであるので、価格別に選びやすくまとめますよ!
- 価格別おすすめのゲーミングヘッドセット
- ゲーミングヘッドセットの選び方
- おすすめのゲーミングヘッドセットメーカー
- それぞれの製品の口コミ
【5千円以下でおすすめのヘッドセット】
- 3千円台お手頃人気モデル『HyperX Cloud Stinger Core』
- 軽量でコスパ抜群『HyperX Cloud Stinger』
【1万円以下でおすすめのヘッドセット】
- 軽量でシンプルなデザインが人気『Logicool G433BK』
- この価格帯で不動の人気、音質も良い『Razer Kraken』
【1万円以上でおすすめのヘッドセット】
- 定位が良くプロゲーマーも使用『Logicool G PRO X』
- 遅延無し音質良し無線の『Logicool G733』
目次 -クリックすると移動します-
ゲーミングヘッドセットの特徴

ゲーミングヘッドセットは、「ヘッドフォン」と「マイク」がセットになっている製品のことを言います。
ゲーミングヘッドセットは一般的なヘッドセットよりもゲームに特化していて、音質にこだわっており正確に聞き取れるように設計されています。
- ノイズキャンセリングによる没入感を楽しめる
- 立体感があるサラウンドが楽しめる
- 正確に音の発生源を聞き分けることが出来る(価格にもよる)
- デザインがお洒落
普通のヘッドホンとゲーミングヘッドセットの詳しい違いは《普通のヘッドホンとゲーミングヘッドセットの違いをわかりやすく解説》をご覧ください。
ゲーミングヘッドセットを選ぶポイント

ポイント1:有線か無線か
ゲーミングヘッドセットには有線接続と無線接続の2タイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあるので確認しておきましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
有線 | 電波干渉を受けない 遅延がない 価格が安い |
コードが煩わしい |
無線 | コードレスで動きやすい | 有線より高い 遅延の可能性がある |
どちらがおすすめということはないから、自分に合うタイプを選ぼう!
ポイント2:サラウンドの性能で選ぶ
サラウンドにはチャンネル数があり、「5.1ch」「7.1ch」「9.1ch」などそれぞれ分かれています。
チャンネル数が多いほどスピーカーが増える為、繊細で迫力のある立体感・臨場感がある音が味わえます。この場合「9.1ch」が一番品質が良いということですね。
FPSをやる場合チャンネル数が多いほど相手の足音などの位置把握がしやすくなります。
ポイント3:マイクの性能で選ぶ
ゲーム配信やボイスチャットで遊ぶ人はマイクの性能も気になるポイントですよね。
マイクの性能については下記の4点を気にかけておきましょう。
- 音声を集める集音部分が口の当たりまでくるか
- ノイズキャンセリング機能がついているか
- マイクミュートがついているか
- マイクを収納できるか
マイクの性能は実際に使ってみないとわからない部分が多いので気になるヘッドセットのレビューや口コミをチェックしておくとよいですよ!
ポイント4:デザイン(カラー)で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの特徴の1つとして「デザイン性が高い」ことがあげられます。
デザインに関しては自分のテンションをあげるものなので、性能とは別の部分ですが…!
性能をとるか、デザインをとるかで迷うこともあると思いますが、しっかり悩んで後悔のないように決めましょう!
ポイント5:着け心地で選ぶ
着け心地はゲーミングヘッドセットを選ぶ際にかなり重要なポイントです。
長時間ゲームをする際に自分に合わないものやクッション性の少ないものだと着けていて気持ち悪くなります。
安いヘッドセットと1万円ほどのヘッドセットを装着して比較してみましたが、圧倒的に着け心地が違います。
耳につけるイヤーパッドの大きさやクッション性、頭につける部分のはめ心地など、実際購入する際はAmazonなどのレビューは確認しておくようにしましょう。
ポイント6:価格で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの価格はピンからキリまであり、安いものだと2,000円ほどで、高い物は1万円を軽く超えます。
ただ、やはりヘッドセットの質は価格次第のところがありますので、ぶっちゃけ安ければ品質も音質も安いなりのパフォーマンスです。
長時間のプレイや、配信などを行いたい人は多少高くても品質が良いものを選ぶことをおすすめします。
広告
人気のゲーミングヘッドセットメーカー
プロゲーマーはもちろん、一般ユーザーにも人気なゲーミングヘッドセットメーカーは以下の4メーカーです。
メーカー名 | コメント | リンク |
---|---|---|
Razer(レイザー) | 人気ゲーミングデバイスメーカー プロゲーマーの愛用者も多い |
Amazonで見る |
Logicool(ロジクール) | 世界的に有名なPC周辺機器メーカー シンプルに機能性の高い製品が多い |
Amazonで見る |
Kingston(キングストン) | 高い質感が人気のメーカー コスパに優れており愛されている |
Amazonで見る |
SENNHEISER(ゼンハイザー) | 音響機器メーカーならではの高品質さ | Amazonで見る |
esportsプロに人気のゲーミングヘッドセット

プロゲーマーが使っているゲーミング周辺機器を解析するサイト(https://prosettings.net/)にて1,500人以上を対象して選ばれた人気のヘッドセットを紹介します。
プロが使っているのでまず間違いはないです。失敗したくない人や長く使っていきたい人は参考にしてください。
順位 | 製品名 |
---|---|
1位 | HyperX Cloud II / Alpha |
2位 | Sennheiser GAME ZERO |
3位 | ASTRO A40 |
4位 | LogicoolG Pro Gaming Headset |
5位 | SteelSeries Arctis Pro |
次からは価格別におすすめのゲーミングヘッドセットを紹介していきます。
5千円以下でおすすめのゲーミングヘッドセット
おすすめ1:PHOINIKAS PC ゲーミングヘッドセット

接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
---|---|---|---|
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 295g |
コスパ抜群で2,000円台で購入できる「PHOINIKAS」のゲーミングヘッドセット。
安いながらも「40mm大口径ドライバ」を搭載しており、迫力溢れる音質が楽しめます(もちろん安いモデルにしてはですが)
デザインに関してもこの価格帯であれば納得ですし、実際持っているので装着してみても少し圧迫感は感じるものの使用感は悪くないです。
マイクも良い位置に配置されているなと感じます。
こちらのレビューは「【Beexcellent レビュー】コスパ抜群のAmazon高評価ゲーミングヘッドセットの実力を検証【2000円台】」をご覧ください。
↑メーカーがBeexcellentとなっていますが、Bengooと同じ商品です。
おすすめ2:EKSA ゲーミングヘッドセット

オーディオ | バーチャル7.1chサラウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | – |
5,000円以下にもかかわらず「7.1ch」を搭載し、些細な音も聞き分けられる高性能なゲーミングヘッドセットです。
黒と赤の差し色のシンプルなデザインもかっこいいです。
基本的な性能は完備されていて、使わないときはマイクなど取り外してヘッドフォンとして使うこともできるので、日常的にも使えます。
おすすめ3:HyperX Cloud Stinger

オーディオ | ステレオ | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 275g |
有名メーカーの格安ゲーミングヘッドセットでして、カラーはブラックとピンクがあります。
ピンクは珍しい色合いなので、女性ユーザーからの支持も厚いです。
音質はそこそこですが、着け心地や安心感など総合的に見てコスパの高いヘッドセットになっています。
HyperX Cloud Stingerのレビュー記事は《【HyperX Cloud Stinger Pink レビュー】軽量でハイコスパ|かわいいピンク色登場!》をご覧ください。
広告
1万円以下でおすすめのゲーミングヘッドセット
おすすめ4:Logicool G433BK

オーディオ | 7.1chサラウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 約259g |
人気ゲーミングブランド「Logicool」のハイコスパゲーミングヘッドセット。
とても軽量で、長時間使用しても頭部や首への負担が他のヘッドセットと比較して少ないです。
イヤーパッドはメッシュ素材のものとマイクロファイバー素材のものが同梱されており、夏はメッシュ、冬はマイクロファイバーなど使い分けしやすかったです。
ただ、クッション性は高価なものと比べるとやや硬さは感じました。
こちらのレビュー記事は「【Logicool G433BK レビュー】軽量でハイコスパが売りの人気ゲーミングヘッドセット」をご覧ください。
おすすめ5:Razer Kraken ゲーミングヘッドセット

オーディオ | バーチャル7.1chサラウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 322g |
人気ゲーミングブランド「Razer」からはコスパ満足、着け心地や使用感も良いRazer Krakenをおすすめします!
このRazer Krakenは私も使っていますが1万円以下ですが細部までこだわっており、着けていても圧迫感がないので愛用しています。
FPSゲームを遊んでいても、足音など距離も聞き分けられるのでプロも使う程、精度が高いです。
デザインもクールで、いろいろなカラーがあるのでお気に入りを見つけられるのもポイント高いですね。
ちなみに、眼鏡を付けた状態でも圧迫感がなく装着できましたよ!
こちらのレビュー記事は「【ゲーミングヘッドセット Razer Kraken レビュー】クリアな音質とストレスのない装着感!実際に使ってわかった性能と特徴まとめ」をご覧ください。
おすすめ6:Logicool G435

オーディオ | 40mmドライバー | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 無線 | ノイズキャンセリング | × ※低減はされる |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 165g |
Logicool G435は無線のゲーミングヘッドセットで非常に軽いのが特徴的。
ここまで軽いヘッドセットに出会ったのは初めてレベル。サイズは若干小さめですので、頭の大きめの方には少し窮屈かもしれません。
軽量・ワイヤレスなのでフィットする人にとっては長時間違和感なく着けられる心地よいヘッドセットとなります。
おすすめ7:HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット

オーディオ | バーチャル7.1chサラウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 275g |
Kingstonのゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Ⅱ」は軽量な有線タイプ。
必要な性能は一通り揃っており、ゲーム中の細かい音も判別できます。
そして何と言っても軽いので長時間つけていても疲れを感じにくいのがポイント。
装着感も強すぎず、弱すぎず丁度良い感じで眼鏡をしていても過度な圧迫感はないので使いやすいですよ。
こちらのレビュー記事は「【HyperX Cloud II レビュー】プロゲーマーも使用!ハイコスパのゲーミングヘッドセット」をご覧ください。
1万円以上でおすすめのゲーミングヘッドセット
おすすめ8:HyperX Cloud Revolver S

オーディオ | Dolby7.1chサラウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 376g |
Dolby7.1chサラウンドを搭載したことで、より深い臨場感が楽しめることで人気な「HyperX Cloud Revolver S」
音質の満足度も高く、マイクは取り外し可能なので日常的にも使える親切設計。
重量は特に軽いわけではありませんが心地良いフィット感で長時間つけてもストレスがありません。
おすすめ9:Logicool G PRO X

オーディオ | 7.1chサラウンドサウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | 有線 or 無線 | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 340g |
Blue VO!CEテクノロジー搭載の圧倒的なマイクの音質と7.1chサラウンドサウンドでFPSなどのゲームで足音や銃声の位置もバッチリ把握できます。
低反発合成皮革がイヤーパッドに採用されており、遮音性も非常に高いです。
ピカピカ光らないシンプルにカッコよいデザインも高ポイント。
紹介したのは有線タイプですが、無線仕様のものもあります。そちらは約1万円ほど価格が上がるので注意。
G Pro X ヘッドセットのレビュー記事は「こちら」
おすすめ10:ゼンハイザー ワイヤレスゲーミングヘッドセット GSP 670

オーディオ | 7.1chサラウンドサウンド | ||
---|---|---|---|
接続タイプ | ワイヤレス | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | 〇 | 重さ | 349g |
約20時間連続駆動するロングライフバッテリーを搭載したゼンバイザーの「GSP 670」
ワイヤレスで7.1chの臨場感あるサラウンドを楽しめ、チャット音声とゲーム音響は、それぞれのボリュームダイアルで個別に調節できます。
そのため、自分の好みのサウンドバランスでゲームを楽しめます!
密閉度と遮音性も高いので自分のゲーム空間に没入できるハイスペックゲーミングヘッドセットです。
音質もマイクもゼンハイザークオリティで裏切りません。
おすすめ11:HyperX Cloud Alpha Wireless Gaming Headset

オーディオ | DTS Headphone:X HyperXデュアルチャンバードライバー |
||
---|---|---|---|
接続タイプ | ワイヤレス | ノイズキャンセリング | 〇 |
ミュート機能 | × | 重さ | 355g |
業界初、ワイヤレスで約300時間以上連続駆動するゲーミングヘッドセット。
高級レザーレットと低反発クッションが使われており着け心地も良い。耳も痛くなく、ほどよいフィット感。
ゲーミングヘッドセットに関するよくある質問

ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとは?
通常のヘッドホンはまず、マイクがありません。
また、ゲーミングヘッドセットはFPSなどで相手の位置が把握できるよう基本的にバーチャルサラウンドが使用されています。
ゲーミングヘッドセットはゲームの快適性を重視しており、音楽を聴くためだけであれば普通のヘッドホンのほうが音質が良く値段も安価です。
ゲーム実況はヘッドセットとマイクどちらが良い?
お手軽に済ませるならヘッドセット、音質を求めるならマイクがおすすめです。
ヘッドセットはマイクがついているので場所もとりません。マイクの場合置く場所が必要で顔の位置によって声の入り方が変わります。
ヘッドセットのほうが集中してプレイはできるかと思います。
おすすめのマイクは《YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク6選|価格帯別に紹介》の記事を合わせてご覧ください。
おすすめのゲーミングヘッドセット まとめ
この記事では《ゲーミングヘッドセットのおすすめと選び方を徹底解説【価格帯別まとめ】》についてまとめてきました。
ゲーミングヘッドセットは価格で性能がかなり違ってきますので、どんなものかお試しであれば安いモデルでも良いですが、長く愛用したいのであれば少し高くても良い物や有名ブランドの製品がおすすめです。
快適な環境を整えてゲームを有利に進めちゃいましょう!
【5千円以下でおすすめのヘッドセット】
- 3千円台お手頃人気モデル『HyperX Cloud Stinger Core』
- 軽量でコスパ抜群『HyperX Cloud Stinger』
【1万円以下でおすすめのヘッドセット】
- 軽量でシンプルなデザインが人気『Logicool G433BK』
- この価格帯で不動の人気、音質も良い『Razer Kraken』
【1万円以上でおすすめのヘッドセット】
- 定位が良くプロゲーマーも使用『Logicool G PRO X』
- 遅延無し音質良し無線の『Logicool G733』
