記事内に商品プロモーションを含む場合があります
YouTuberやゲーム実況など配信業をしている人に重要視してほしいのが「マイク」
マイクの音質で動画の印象が大分変ってきます。音質が良いだけで耳当たりの良い配信になりますよね。
ゲーム実況・ゲーム配信など長尺の場合視聴者に不快感を与えないことにも注力したいところ。
ただ、視聴者ファーストを考えれば考えるほどマイク選びに悩むのも事実です。
そこで今回は価格別におすすめのコスパ抜群マイクを紹介していきます!
- YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク
- マイクの選び方
- マイクと合わせたいおすすめアイテム
マイクとゲーミングヘッドセットの違いと選び方

YouTube動画やゲーム実況で使われる音声アイテムは、マイクかゲーミングヘッドセットかの2択です。
それぞれの特徴を簡単に表にしたものが以下となります。
項目 | ゲーミングヘッドセット | ヘッドホン+マイク |
---|---|---|
マイクの音質 | 〇 | ◎ |
ゲーム音・周辺の音 | 拾わない | 拾う可能性あり |
ハウリング | なし | する可能性あり |
ゲーミングヘッドセットは一言でいうと「手軽さ重視」。マイクは「音質重視」です。
マイクとゲーミングヘッドセットの詳しい違いは《ゲーム実況・配信はヘッドセットとヘッドホン+マイクどちらがおすすめ?選び方をやさしく解説 》の記事をご覧ください。
この記事ではおすすめのマイクを紹介していますが、ゲーミングヘッドセットが気になる人は《ゲーミングヘッドセットのおすすめと選び方を徹底解説【価格帯別まとめ】》の記事をご覧いただければと思います。
YouTuberやゲーム実況におすすめのマイクの選び方

マイクを選ぶ際には以下のポイントを押さえておきましょう。
- マイクの種類
- 指向性
- 接続方法
1:マイクの種類について

マイクの種類は2種類あります。
- コンデンサーマイク
- ダイナミックマイク
コンデンサーマイクは主にレコーディングやラジオなどに使われるプロフェッショナルな高音質重視のマイクで、ダイナミックマイクはカラオケなどでよく見かけるタイプのマイクです。
価格はダイナミックマイクのほうが安価ですが、音質を大切にしたい人にはコンデンサーマイクがおすすめです。
2:指向性について
指向性とはマイクが音を拾う方向性のことを指し、指向性は主に3つに分類されます。
- 単一指向性(Cardioid)
- 双指向性(Figure 8)
- 全指向性(Omni)
単一指向性はその名の通り1方向から音を拾うのに特化しています。
そのため、周囲のノイズを拾いにくく自分の声のみ拾いやすいです。
双指向性はマイクの前後の音を拾うのに特化しています。
そのため、対面での会話(インタビューなど)に適しています。
全指向性は全方向(360度)の音を拾います。
そのため、大人数で会話や実況をすることに向いています。
結論:1人でゲーム実況をする人は「単一指向性」を選ぶと良いでしょう。
3:接続方法について
マイクの接続方法は4種類あります。
- USB接続
- オーディオジャック接続
- ワイヤレス接続
- XLR
パソコンなどどちらもあるデバイスなら問題ないですが、ゲーム機など対応端子が決まっている場合は確認しておくべき事項となります。
ただ、間違えて購入してしまった場合や欲しいマイクの接続方法が異なった場合、変換機を別途購入することで対応することができます。
ワイヤレス接続は一番お手軽ではありますが、音質は一番劣ります。
XLR接続に関しては聞いたことがない人もいると思いますが、以下の画像のようにオーディオインターフェイスをかませる必要があります。

広告
YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク【1万円以下】
ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン【4,000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 単一指向性 |
---|---|---|---|
接続 | USB接続 | 感度 | -40dB ± 3.5dB |
コスパに定評のあるコンデンサーマイクで、価格が安価ながら音質も比較的クリア。
実況初心者の入門マイク的な立ち位置で、ゲーム実況YouTuberで1番最初はこのマイクを使用していた人もいます。
マランツプロ コンデンサーマイク 【6,000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 単一指向性 |
---|---|---|---|
接続 | XLR | 感度 | 38 dB |
低価格帯でも音質が良く、音がクリアに聞こえると評判のコンデンサーマイク。
一つ前に紹介したソニーマイクの上位互換でしてこちらもコスパ抜群。
ただし、このマイクはこのマイクはUSBや3.5㎜ジャック接続ではなく、ミキサーやマイクアンプにXLRケーブルを使用しての接続となります。
まだ知識があまりない人は挑戦するのも良いですが、次に紹介するHyperX SoloCastを選ぶのも手です。
HyperX SoloCast【7,000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 単一指向性 |
---|---|---|---|
接続 | USB | 感度 | -6dBFS |
Amazonベストセラーを獲得している人気のコンデンサーマイク。
人気でみんなから選ばれているマイクだけあり、音質は文句無し。クリアでいて自然な音質が魅力です。
単一指向性ですが若干周りの音も拾いやすいのく、その場合は「RTX Voice」や「NVIDIA Broadcast」などのソフトを使用することでノイズの軽減が可能です。
1万円以下でマイクを探している人にはこちらが1番おすすめ。
YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク【1万円以上】
オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020【11000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 単一指向性 |
---|---|---|---|
接続 | XLR | 感度 | −37dB |
コンデンサーマイクの鉄板ともいえる人気を誇るのが「AT2020」
音楽制作でも使われるクオリティですので、動画撮影やライブ配信でも安心して使えます。
1万円ちょっとで購入できるマイクの中ではダントツでおすすめです。
また、上位互換にAT2035があり低音をカットするローカットON/OFF、パッドON/OFFが搭載されていますが価格的には6,000円ほどアップします。
HyperX QuadCast【16,000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 無指向性 単一指向性 双指向性 ステレオ |
---|---|---|---|
接続 | USB接続 | 感度 | -36db (調節機能搭載) |
配信者に最適な高音質コンデンサーマイク。
指向性の幅が広く、ダイヤルを使用して切り替えが可能。更にミュートもワンタッチで切り替え可能。
フィルターによるノイズ軽減もあります。
デザイン性も高く見た目もカッコ良いです。
Amazonで脅威の星4.7の高評価、1万円台のベストバイとなること間違いなし。
ロジクール Yeti X BM600X【22000円台】

種類 | コンデンサーマイク | 指向性 | 単一指向性 全指向性 双指向性 ステレオ |
---|---|---|---|
接続 | USB | 感度 | 4.5mV/Pa |
Blue Yeti Xは音質の良さはもちろんのこと、機能性が高いこともおすすめポイント。
ゲイン調整やミュートができるツマミが付いているので手軽に調整できますし、ロジクールG HUBを使用すれば、ボイス効果やLEDライトのカラーの変更も可能です。
ここまで紹介してきたマイクよりワンランク上のコンデンサーマイクが欲しい人におすすめです。
YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク まとめ
この記事では《【2022版】YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク6選|価格帯別に紹介》についてまとめてきました。
マイクは種類が豊富で迷いますが、初心者の人は1万円台のコンデンサーマイクを選べば良いでしょう。
ただし、オーディオインターフェイスなどの扱いがわからない人は接続タイプをUSBにしておいた方が良いかもしれません。
価格が高くなるにつれ、音質・機能も比例して高まるので余裕がある人は高価なものを選ぶとずっと使い続けられますよ!
