記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ゲームのプレイ環境を快適にするには【ゲーミングチェア】は外せないポイント!
ゲームだけじゃなく、動画編集やデスクワークが多い人は確実にこだわったほうが良いです。
- ゲーミングチェアと普通の椅子の違いを知りたい
- ゲーミングチェアのメリット・デメリットを知りたい
- おすすめのゲーミングチェアを知りたい
それでは《プロご用達!おすすめのゲーミングチェア8選【デスクワークにも最適】》について書いていきます。
ゲーミングチェアと普通のオフィスチェアの違いについて

基本的にゲーミングチェアを使ったからといって、ゲームが劇的に強くなるというわけではありません。
あくまで、ユーザーの補助としてゲーミングチェアのほうが優れているというだけです。
ただ、ゲーミングチェアはオフィスチェアに比べて明らかに座り心地が良いです。長時間のゲームやデスクでの作業をするならゲーミングチェアが最強。
ただ、10万円を超えるような高級オフィスチェアになると話は変わってきます。
ゲーミングチェアならではのメリット

- 長時間座っていても疲れにくい
- 腰痛になりにくい(ランバーサポート)
- アームレスト(手の置き場)を自由自在に変えられる
- リクライニング機能がついている
頭や首を支える「ヘッドレスト」や腰の負荷を軽減させる「ランバーサポート」など、ゲーム中に体にかかる負担を軽減してくれる構造になっています。
そして、アームレストの位置を自由自在に変えられることでマウスやキーボードも操作しやすく自分好みの設定ができるようになります。
リクライニング機能がついているものであれば「疲れたなあ」と思った時に椅子を倒してそのまま寝ちゃえるのもかなり楽。
ゲームだけじゃなく、動画編集やデスクワーク全般にゲーミングチェアは役立ちますよ!
ゲーミングチェアのデメリット

- 普通のオフィスチェアより高い
- 重いので床が凹むことがある
ユーザーに優しい機能がついている分当たり前ですが、価格はオフィスチェアより高いです。
それと賃貸の方に特に注意してもらいたいのがゲーミングチェアは基本的に「重い」ので床が凹む可能性があります。
床の塗装とかも削れたり剥がれたりする可能性があります。
そのため、ゲーミングチェアと一緒に「チェアマット」を購入することをおすすめします。
関連記事 : おすすめのチェアマットと選び方を徹底解説【オフィス・ゲーミングチェア向け別に紹介】
ゲーミングチェアの選び方について

1.素材について
ゲーミングチェアで一番多く使われている素材は「レザー(合成皮革)」です。
高級感のある質感と張りのある生地は座りやすく、安定感があります。
ただし、通気性に乏しいので夏場は蒸れます。
汗っかきの人や通気性を重要視する人におすすめしたいのが「ファブリック素材」です。
特にメッシュになっているものは蒸れを感じにくく、背中や足から汗をかきにくくなります。
2.機能について
ゲーミングチェアは快適性を確保する様々な工夫が凝らされています。
リクライニングの角度、腰の負担を軽減させるランバーサポート、腕を置くアームレストの位置や角度調整、足を置くフットレストなど。
自分に必要なものがなんなのかを考えてどんなオプションがあるか見ましょう。
広告
プロも選ぶゲーミングチェアの人気メーカーは2つ
プロご用達、e-sportsでもよく使われているゲーミングチェアのメーカーが2つあります。
それが以下の2メーカーです。
- AKRacing
- DXRacer
この2つは配信者やeSportsのプロもよく使っていて、体に対しての負荷軽減が素晴らしいんですよね。
AKRacingについて

「AKRacing」は2000年に中国で発足したレーシングシートの開発会社です。
人間工学に基づいた設計で、体の安定性が抜群です。そのため、パソコンのみならず長時間デスクワークする方にピッタリ!
AKRacingにおいてはリクライニングが180度まで傾けられてフラットな状態で寝られるという製品的特長があります。
機能性・座り心地共に最高なので、ゲーミングチェアを購入するときの最有力候補としてあげられます。
AKRacingのまとめ記事▼

DXRACERについて

「DXRACER」もゲーミングチェアにおいて不動の人気を誇ります。
知名度も人気もあり、品質の高さに定評があるため迷ったら【DXRacer製】のゲーミングチェアを買えばまず間違いないです。
リクライニングは180度のフラットまで倒れませんが、AKRacingよりも価格が安くサイズも多いことが特徴的。
大会にも採用されるほどの高いクオリティに関わらず価格が割と安価なところも支持されているポイントです。
DXRACERのまとめ記事▼

その他のゲーミングチェアメーカーについて
ゲーミングチェアでの人気度や有名度で言えば「AKRacing」と「DXRACER」ですが、その他にも多くゲーミングチェアメーカーがあります。
そんな、数多く存在する中でも私がおすすめするのが【GTRACING】と【Dowinx】です。
確かにAKRacingとDXRACERは品質が高くパフォーマンスも高いなのですが、いかんせん「高価」なんですよね。
その点、【GTRACING】と【Dowinx】は品質的にもしっかり使えるのに関わらず価格は有名メーカーの半額ほどで買えるんですよね。
こちらのメーカーでもリクライニングはついていますし、マッサージ機能やオットマンまでついているものもあるので、コスパ重視の人は【GTRACING】と【Dowinx】がおすすめ。
GTRACINGのおすすめまとめ記事▼

Dowinxのおすすめまとめ記事▼

本当におすすめのゲーミングチェア7選【コスパ重視モデル有】
おすすめ1 : AKRacing WOLF【エントリーモデル】

AKRacingのエントリーモデルである「WOLF」はAKRacingの中で最も安価でいて、人気です。
- AKRacingの中で一番安い
- シリーズで唯一ファブリック(メッシュ)素材使用
- チェアの座高が低い
AKRacingの中で一番安いと言えども「約4万円」ほどしますので、エントリーモデルと言えども高品質。
他のモデルは素材に「PUレザー」を使用していますが、WOLFではファブリック素材を使用。
通気性が良く夏場は蒸れにくく、レザーのように肌に吸い付く感じないというメリットがあります。ただ、やはりレザーに比べると高級感は劣ります。
おすすめ2 : AKRacing PRO-X V2【最高の座り心地】

大満足の座面の厚さと4Dに動くアームレストが特徴的なプロ仕様のゲーミングチェアが【PRO-X V2】です。
- PUレザー使用
- ふかふかの座面
- 4Dに稼働するアームレスト
AKRacingの中でも上位に位置するモデルでして、4D(4方向)に稼働するアームレストはPRO-Xからです。
PRO-Xの上位にPREMIUMもありますが、コスパ・使用感を考えると正直PRO-Xで十分でしょう。
下位モデルとは厚みや座った時の心地良さが全然違うので、長く愛用していきたい人は最初に良い物を買うのは全然有りですよ。
おすすめ3 : AKRacing 本田翼モデル【小柄な人でも座れる】

女性に人気の高品質ゲーミングチェアが【本田翼コラボモデル】です。
- PUレザー使用
- ふかふかの座面
- 高いデザイン性(カラーリング)
- 女性でも座れる高さ
AKRacingのPinonシリーズをベースに幅広い層の女性向けに作られたのが本田翼コラボモデルです。
推奨身長は150cm~170cmと小柄な人も座りやすいサイズ感に仕上がっています。
レビュー記事は《【AKRacing 本田翼監修ゲーミングチェア レビュー】白基調で女性人気抜群|小柄な人も座れる》をご覧ください。
おすすめ4 :DXRacer FORMULA【1番人気エントリーモデル】

DXRacerの一番人気モデルが【フォーミュラシリーズ】です。
- 安価なスタンダードタイプ
- ファブリック素材使用
- 4Dに稼働するアームレスト
人気Youtuberの「はじめしゃちょー」も使用していたことがあります▼
また、プロゲーマーのNephrite(ネフライト)さんも使用しています▼
DXRacerシリーズで一番安価(3万円台)なタイプですが、スタンダードで使いやすくコスパに優れているので非常に人気です。
また、素材はファブリック素材のため通気性も抜群。
アームレストの調整が高さのみ、リクライニングが最大150度と少し物足りない部分はありますが、それでも価格を考えれば十分に安いです。
有名ブランドの品質への安心感もあり、おすすめ。
おすすめ5 :DXRacer AIR-PRO V2【フルメッシュ】

【DXRacer AIR-PRO V2】はフルメッシュで通気性最強な人気のゲーミングチェアです。
- フルメッシュ
- 4Dに稼働するアームレスト
- 推奨身長170cm~
AIR-PRO V2は高機能ゲーミングチェアの名に恥じない出来栄えでして、品質もトップクラスです。
デザインも近未来的でカッコ良くて、フルメッシュながら座り心地も抜群に良いです。
汗をかきやすい人はフルメッシュシートのAIR-PRO V2で蒸れを解消しつつゲームや作業に集中できるようになりますよ!
レビュー記事は《【DXRacer AIR-PRO V2 レビュー】メッシュ製シートで快適性抜群!座り心地・機能性も文句無し》をご覧ください。
おすすめ6 :GTRACING GT002【コスパ抜群】

Amazonのベストセラーで非常に人気なのが【GTRACING GT002】です。
- 2万円以下で非常に安い
- PUレザー使用
ゲーミングチェアと言うと3万円~が多いのですが、GTRACING GT002はなんと2万円以下で購入ができます。
機能面においても他のエントリーモデルと遜色ないレベル。
ただ、ブランド面においては先に上げた「AKRacing」「DXRacer」にはやはりかないませんし、初期不良もやや多めな印象。
上質な座り心地を求めるのであれば他のゲーミングチェアがおすすめ。
また、GTRACINGでもオットマンがついたこちらのモデルも人気です!

おすすめ7 :【Dowinx】スタンダードモデル

非常にコスパの高い【Dowinx】のスタンダードモデルゲーミングチェア。価格は約2万円で購入できます。
こちらのゲーミングチェアはこの価格でなんと、オットマンとマッサージ機能がついています。
ただ、アームレスト(ひじ掛け)の調節はできないので腕は定位置に置くことになります。
ゲーミングチェアは全8種類のカラー「ブルー/グレー/オレンジ/パープル/レッド/ピンク/ブラック/ホワイト」から選べます。
おすすめ8 : Secretlab TITAN【高身長向け】

Secretlabのゲーミングチェアはesportsの大会やプロゲーマーにも選ばれている優秀なゲーミングチェアです。
こちらは身長175cm~と大柄の人向けに開発されているのが特徴的です。機能面も充実しており、上位メーカーに引けを取りません。
バットマンやGAME OF THRONESとのコラボモデルがあったりとラインナップも豊富。

プロご用達!おすすめのゲーミングチェア まとめ
本記事では《プロご用達!おすすめのゲーミングチェア8選【デスクワークにも最適】》についてまとめてきました。
ゲーミングチェアは「AKRacing」「DXRacing」の2ブランドから選べば間違いなし。
ただ、GTRacingとDowinxはめちゃくちゃコスパが良い。
初心者はエントリーモデルを選べば安く済むけど、腰痛持ちや心地よさを追求するのであれば最初からハイエンドモデルを購入しておくと尚良し。

- AKRacingおすすめのゲーミングチェアを紹介!【それぞれの特徴も解説】
- DXRACERおすすめのゲーミングチェアをシリーズ別に徹底紹介【特徴も優しく解説】
- CORSAIR(コルセア)のおすすめゲーミングチェアを紹介
- GTRACINGおすすめのゲーミングチェアを紹介!【人気でコスパ抜群】
- JPRACINGのおすすめゲーミングチェアを紹介|国内企業の安心感
- Dowinxのおすすめゲーミングチェアを一挙紹介【オフィスにも◎】
- KARNOXのおすすめゲーミングチェアを紹介【お洒落で安い】
- SKYEのおすすめゲーミングチェアを紹介【柔らかく包み込む】
- GTPLAYERのおすすめゲーミングチェアを紹介【大人気】
- RXGAMINGのおすすめゲーミングチェアを紹介|高級感がありつつ低価格
- GXTRACEのおすすめゲーミングチェアを紹介
- LEOVOLのおすすめゲーミングチェアを紹介|Amazonで人気
- AutoFullのおすすめゲーミングチェアを紹介|サンリオコラボモデルもあり
- 玄人志向(くろうとしこう)のおすすめゲーミングチェアを紹介
- Darkecho(ダークエコー)のおすすめゲーミングチェアを紹介
- noblechairsのおすすめゲーミングチェアを紹介|ドイツの高品質チェア
- E-WINのおすすめゲーミングチェアを紹介|高耐久でコスパ良し
