ゲーミングチェアで「AKRacing」と双璧をなす人気ブランドが「DXRACER(デラックスレーサー)」です
DXRACERはゲーミングチェアのラインナップも豊富でシリーズ内でモデルも複数あるので「どれを買えばいいかわからない」という方も多いと思います。
そこで、本記事では《DXRACER》の各シリーズやモデルごとに特徴やどんな方におすすめなのかをわかりやすくまとめていきます!
それでは《DXRACERおすすめのゲーミングチェアをシリーズ別に徹底紹介【特徴も優しく解説】》について書いていきます。
目次
DXRACERはどんなメーカー?

高い品質と耐久性を兼ね備えたDXRACERは、ゲーミングチェアの草分け的パイオニアブランドとして、
世界の主要なe-sports競技会において公式ゲーミングチェアサプライヤーとして選ばれてまいりました。
引用 : DXRacer公式サイト
DXRACER(デラックスレーサー)は日本で販売を開始して9年目。
レーシングシートや自転車競技用のシートを製造している企業だからこそ、ゲーミングチェアにおいても素晴らしい使い心地のゲーミングチェアを製造できます。
世界中のesportsの大会やプロプレーヤー、イベントで使用される大人気の大御所チェアプラン度なんですよ!
DXRacer ゲーミングチェアの特徴

様々なシリーズが販売されていますが、基礎・基本となる部分は共通した特徴があります。
背もたれは人間工学に基づく『三次元立体成型』のスチールフレームで包み込まれるようなホールド感、
座面はソファで使用される『ウェービングベルト+高反発ウレタンフォーム』から生み出される一般のチェアでは味わうことの出来ない弾力を持った座り心地
引用 : DXRACER公式サイト
プロにも愛用されるゲーミングチェアはやはり、長時間座っていても心地良くなければいけません。
もちろん、この心地よさはゲームだけでなく普段のデスクワークでも効果を発揮しますよ!

腰を支える「ランバーサポート」と首を支える「ヘッドレスト」が標準で付属しています。
これらがあることで、姿勢も改善されますしゲームに集中できる態勢を維持できます。腰痛持ちの人にとっても重要なアイテムですね。
これらは位置調整もできますし、外すことも可能です(‘ω’)!

タイプ | 可動域 |
---|---|
1D | 上下の高さ |
3D | 上下の高さ/前後スライド/首振り |
4D | 上下の高さ/左右スライド/前後スライド/首振り |
アームレストは腕置きでして、DXRACERでは3タイプに分けられます。
可動域が広がるほど自在に動かせるので、自分の理想とする環境に近づけることができますよ。

リクライニング機能を使えば「135°」まで背もたれを傾けることができます。
さらに、ロッキング機能を使うと+15°倒れるため、合計で【150°】倒れ込みができます。
休憩したい時にグッと倒すと心地良いです(‘ω’)!
ただ、AKRacingでは最大【180°】まで傾けられるためゲーミングチェアでガッツリ寝たい人はAKRacing製のほうが良いかなと思います。
関連記事 : AKRacingおすすめのゲーミングチェアを紹介!【それぞれの特徴も解説】
DXRacerのシリーズの特徴を比較
シリーズ名 | モデル数 | 一口コメント | 公式価格(税込) |
---|---|---|---|
フォーミュラ | 4 | 安価 スタンダードモデル |
29,800円 – 39,800円 |
ドリフティング | 3 | ゆったりとした座り心地 | 45,800円 – 49,800円 |
レーシング | 3 | 高めの背もたれ | 39,800円 – 49,800円 |
ヴァルキリー | 1 | 高めの背もたれと 広い座面 |
49,800円 |
キング | 1 | 大柄の人用 | 59,800円 |
クラシック | 1 | フットレスト付き | 69,800円 |
クイーン | 1 | 一番コンパクト | 24,800円 |
各マーケット毎(Amazon・楽天・Yahoo)で多少価格は前後します。
広告
【フォーミュラ】シリーズで一番安価なスタンダードモデル

フォーミュラシリーズの特徴
フォーミュラシリーズはDXRACERの中で一番ポピュラーでスタンダード。
細身の体型の方から普通の体型の方向けで、推奨している身長は「155cm~175cm」
フォーミュラシリーズの比較表
モデル名 | DXR | DXZ | DX-57SV | DX-11 |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素材 | スタンダードファブリック | PUレザー | PUレザー+ PVCハードレザー |
ハイグレードファブリック+ PUレザー |
アームレスト | 1D | 1D | 1D | 3D |
フットベース | 強化ナイロン樹脂 | 強化ナイロン樹脂 | 強化ナイロン樹脂 | アルミ |
背もたれ | 84cm | 82cm | 非公開 | 84cm |
座面高 | 41-51cm | 42-52cm | 非公開 | 42-52cm |
座面幅 | 38cm | 38cm | 非公開 | 38cm |
座面奥 | 44cm | 44cm | 非公開 | 44cm |
座面の厚さ | 10cm | 10cm | 非公開 | 10cm |
カラー | レッド/ブラック | 全7色 | シルバー | 全10色 |
おすすめのフォーミュラシリーズはどれ?
フォーミュラ―シリーズは、
- DXRACER DXR【全モデル中最安値】
- DXRACER DXZ【PUレザー採用】
- DXRACER DX57SV【PUレザー+PVC採用】
- DXRACER DX-11【3Dアームレスト採用】
上記の4モデルになります。
ゲーミングチェア初めての方や価格を抑えたい方は最安値の【DXR】で正直十分です。ファブリック素材で通気性も良く、お手頃価格の割に作りはちゃんとしています!
素材はやっぱり「レザー」が良いという人は【DXZ/DX57SV】を選んでおけばOK。
個人的におすすめなのは、【DX-11】でしてシリーズ内で唯一アームレストが3D。さらに、高級ファブリック素材とPUレザーが採用されており高性能でバランスも良いです。
【ドリフティング】ゆったりとした座り心地

ドリフティングシリーズの特徴
ドリフティングシリーズは、先に紹介したフォーミュラシリーズよりも背もたれが低く、座面幅が広く奥行もあります。
スタンダードよりもワイドでゆったりと座ることができます。締め付け感やキッチリ感が苦手な人におすすめです。
ドリフティングシリーズの比較表
モデル名 | DH-73 | DX-03 | DX-61 |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
素材 | PUレザー ダイヤモンドカット |
PUレザー | PUレザー |
アームレスト | 1D | 1D | 1D |
フットベース | アルミ | アルミ | 強化ナイロン樹脂 |
背もたれ | 82cm | 81cm | 81cm |
座面高 | 43-52cm | 41-50cm | 41-50cm |
座面幅 | 38cm | 38cm | 38cm |
座面奥 | 52cm | 50cm | 50cm |
座面の厚さ | 9cm | 9cm | 9cm |
カラー | 全4色 | レッド/ブラック | 全4色 |
おすすめのドリフティングシリーズはどれ?
ドリフティングシリーズは、
- DXRACER DH-73【ダイヤモンドステッチ】
- DXRACER DX-03【オフィスにも最適】
- DXRACER DX-61【お得モデル】
上記の3モデルになります。
「DH-73」は凹凸のついたダイアモンドカットが特徴的で、少し硬めの質感と座り心地になっているため、反発が少ない方が好きな人におすすめ。
「DX-03」と「DX-61」は性能的にあまり差はありませんが、【DX-61】のほうが価格が安く選べるカラーも増えます。
使われている素材は「DX03」の方が優れていますが、コスパで選ぶなら【DX-61】一択です!
【レーシング】背の高い人向けモデル

レーシングシリーズの特徴
レーシングシリーズは先に紹介した【フォーミュラ】や【ドリフティング】より背もたれが高く、高身長向けでして、推奨身長は170cm~185cmになります。
座面部のホールド感がややゆるめでリラックスして座ることができます。
レーシングシリーズの比較表
モデル名 | RV-131 | RW0 | RW-106 |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
素材 | PUレザー | PUレザー | スタンダードファブリック+ PUソフト+ PVCハードレザー |
アームレスト | 4D | 3D | 3D |
フットベース | アルミベース | 強化ナイロン樹脂 | 強化ナイロン樹脂 |
背もたれ | 88cm | 86cm | 86cm |
座面高 | 49-56cm | 44-54cm | 43-53cm |
座面幅 | 36cm | 36cm | 36cm |
座面奥 | 45cm | 45cm | 47cm |
座面の厚さ | 非公開 | 11cm | 非公開 |
カラー | 全4色 | レッド/ホワイト | 全4色 |
おすすめのレーシングシリーズはどれ?
レーシングシリーズは、
- DXRACER RV-131【ハイエンドモデル】
- DXRACER RW0【スタンダードモデル】
- DXRACER RW-106【エントリーモデル】
上記の3モデルになります。
「RV-131」はレーシングシリーズにおいて一番高性能なタイプで、4Dアームレストや見た目のカッコよさはピカイチ。ただ、価格も高価です。
「RW0」は中間モデルでRV-131より背もたれが2cm低くなり、3Dアームレストが採用されている、機能と見た目と価格のバランスが良いモデルです。
「RW-106」はシリーズ内最安値でお得なモデルです。素材にPUレザーだけでなくファブリック素材を使い、見た目もシンプルにして価格を抑えています。
レーシングシリーズはどれかがおすすめというわけではないので、「座面の高さ」を重要視して選ぶようにしましょう!
広告
【ヴァルキリー】ゆったりよりの中間サイズ

ヴァルキリーシリーズの特徴
見た目に特徴のあるヴァルキリーシリーズはレーシングシリーズと同じく背もたれは高め、しかしさらにゆったりとした座面幅でくつろげます。
座面にはカーシートなどでも通気性に優れ、肌触りの良いパーフォレイテッド(ピンホール)レザーを採用しており座り心地もこだわっています。
ヴァルキリーシリーズの比較表
ヴァルキリーシリーズは現在1モデルのみになります。
モデル名 | VB-03 |
---|---|
画像 | ![]() |
素材 | 座面:パーフォレイテッドレザー 背もたれ:PUレザー + カーボン調PVCハードレザー |
アームレスト | 3D |
フットベース | アルミ製スパイダーベース |
背もたれ | 87cm |
座面高 | 46-56cm |
座面幅 | 38cm |
座面奥 | 57cm |
座面の厚さ | 12cm |
カラー | ブルー/ホワイト/レッド/ゴールド |
ヴァルキリーシリーズはどんな人におすすめ?
ハイバック仕様ですので、身長170cm以上の人におすすめで、ゆったり感が欲しい人に適しています。
座り心地の良さやデザイン性、3Dアームレストなどゲーミングチェアにこだわりたい人はかなり満足できる仕上がりです。
【キング】大柄な人向けゆったりモデル

キングシリーズの特徴
キングシリーズは、DXRACERの中で一番大きなモデルです。
身長で言うと175cm~195cmの方が対象で、がっちり大柄体型の人にフィットします。非常にゆとりのある設計が特徴的。
キングシリーズの比較表
キングシリーズは現在1モデルのみになります。
モデル名 | DXK-06 |
---|---|
画像 | ![]() |
素材 | PUレザー + カーボン調PVCハードレザー |
アームレスト | 4D |
フットベース | アルミ |
背もたれ | 85cm |
座面高 | 49-56cm |
座面幅 | 42cm |
座面奥 | 49cm |
座面の厚さ | 14cm |
カラー | ブラック/ブルー/レッド/ホワイト/グリーン |
キングシリーズはどんな人におすすめ?
キングシリーズはその特徴から一言で【高身長で大柄の人】に最適です。
アメリカンビッグサイズなゲーミングチェアを求めている方にも!
【クラシック】シリーズ唯一のフットレスト付き

クラシックシリーズの特徴
クラシックシリーズはDXRACERで唯一フットレストが付いたゲーミングチェアです。
コンセプトとしては、長時間のデスクワーカー向けに作られています。
快適性・リラックス性を重視した大型チェアで、身長は170cm~185cmの方が推奨です。
クラシックシリーズの比較表
クラシックシリーズは現在1モデルのみになります。
モデル名 | CA-120FT |
---|---|
画像 | ![]() |
素材 | カーボン調PVCハードレザー |
アームレスト | 4D |
フットベース | アルミ |
背もたれ | 84cm |
座面高 | 公式非公開 |
座面幅 | 38cm |
座面奥 | 公式非公開 |
座面の厚さ | 11cm |
カラー | ブラック/ブラウン/レッド |
クラシックシリーズはどんな人におすすめ?
長時間パソコンなどデスクで作業する人にピッタリな大型ゆったりモデルです。
疲れた時は収納されているフットレストを出してリクライニング機能で背もたれを倒して休憩すると最高。
その状態でアイマッサージャーなどを使うとかなり快適です笑
【クイーン】小柄な人向け

クイーンシリーズの特徴
DXRACERの中で最も小さく、推奨身長は150cm~165cm。
そして、ヘッドレスト・アームレスト・ランバーサポートが付属していません。
そのため、省スペースでコンパクトに収まります。
クイーンシリーズの比較表
クイーンシリーズは現在1モデルのみになります。
モデル名 | DXJ |
---|---|
画像 | ![]() |
素材 | ファブリック |
アームレスト | なし |
フットベース | 強化ナイロン樹脂 |
背もたれ | 78cm |
座面高 | 32-42cm |
座面幅 | 30-32cm |
座面奥 | 46cm |
座面の厚さ | 9cm |
カラー | ブラック/レッド |
クイーンシリーズはどんな人におすすめ?
クイーンシリーズは女性や小柄な男性におすすめのモデルです。
コンパクトで必要最小限の機能で抑えているため、価格も安いです!
小さめのオフィスチェアの購入を考えている方にピッタリですよ。
DXRACER ゲームチェアと一緒に買いたい物
一緒に買いたいもの1 :オットマン

DXRACERはクラシックシリーズを除いて「フットレスト」が付いているモデルがありません。
足も伸ばして休みたいという人は【オットマン】があるとかなり快適です。
DXRACERからオットマンは販売されていないので別のメーカーのオットマンを探しましょう。
コスパの良いオットマンなら「サンワダイレクト」がおすすめ▼
本格派の方には「AKRacing」のオットマンがおすすめ▼
一緒に買いたいもの2 : チェアマット
ゲーミングチェアは普通のデスクチェアより重いので床に傷が付いたり、凹みやすいです。
賃貸を凹ますと特に困りますよね。。。
なので、ゲーミングチェアと一緒にチェアマットは買ったほうがいいです。
関連記事 : おすすめのチェアマットと選び方を徹底解説【オフィス・ゲーミングチェア向け別に紹介】
DXRACER おすすめのゲームチェアまとめ
本記事では《DXRACERおすすめのゲーミングチェアをシリーズ別に徹底紹介【特徴も優しく解説】》についてまとめてきました。
DXRACERは沢山のシリーズがあるので、どれが自分に合うのかを推奨身長や座面幅の広さを基準に選びましょう!