コスパ抜群でAmazonでも非常に人気なゲーミングチェアが「GTRACING」
ゲーミングチェアでは「AKRacing」や「DXRACER」が有名ですが、少々値が張ります。その点GTRACING製品は安く、しかも作りも良いので人気ランキングでも常に上位です。
ただ、GTRACINGはゲーミングチェアのラインナップも豊富なので「どれが自分に合っているんだろう?」と悩む人も多いと思います。
そこで、本記事では《GTRACING》の概要と各モデルの特徴をわかりやすく解説していきます!
それでは《GTRACINGおすすめのゲーミングチェアを紹介!【人気でコスパ抜群】》について書いていきます。
目次
GTRACINGはどんなメーカー?

2011年に創業、年間100万台以上のゲーミングチェアを生産、販売し、北米、欧州、アジアなど世界各国に供給しています。
GTRACINGのゲーミングチェアは、その座り心地と品質の高さでヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、中国をはじめとする世界的な盛り上がりを見せる“e-sports”大会の会場において確固たる地位を獲得しています。
引用 : GTRACING公式サイト
GTRACING(ジーティーレーシング)は2011年に創業し年間100万台以上のゲーミングチェアを生産・販売している歴史あるメーカー。
AKRacingやDXRacerが有名すぎるだけで、GTRACINGもゲーマーに非常に愛されてる信頼できるメーカーなんですよ!
GTRACING ゲーミングチェアの特徴

- 人間工学に基づいた設計
- 推奨身長が155~180cmとアジア人向け
- ランバーサポートとヘッドレスト付き
- リクライニング機能付き
esportsにも使われるGTRACINGのゲーミングチェアは座り心地にこだわっています。三次元立体成型フレームにより、身体をしっかりとホールド。
座面には高反発ウレタンフォームを採用し、ふかふかというよりかはキッチリ体重を支えてくれる感じでして、姿勢が崩れにくいです。
1日中座ってられる座り心地なので、デスクワークが長い人にもおすすめです。


腰を支える「ランバーサポート」と首を支える「ヘッドレスト」が標準で付属しています。
これらがあることで、姿勢も改善されますしゲームに集中できる態勢を維持できます。腰痛持ちの人にとっても重要なアイテムですね。
これらは位置調整もできますし、外すことも可能です(‘ω’)!

また、中にはオットマン(フットレスト)と呼ばれる「足置き」がついているモデルもあります。
ゲーミングチェアで寝たい人はオットマンがあるとすややかに寝れて快適に休めますよ!

リクライニング機能を使えば「135°」まで背もたれを傾けることができます。
さらに、ロッキング機能を使うと+15°倒れるため、合計で【150°】倒れ込みができます。
休憩したい時にグッと倒すと心地良いです(‘ω’)!
ちなみに、【180°】まで垂直に傾けて寝たい人はAKRacing製ゲーミングチェアだと寝れます。
関連記事 : AKRacingおすすめのゲーミングチェアを紹介!【それぞれの特徴も解説】
GTRACINGのシリーズの特徴を比較
モデル名をクリックすると、詳しいモデルの情報へ。リンクを選択するとAmazonの販売ページに移動します。
モデル名 | 特徴 | 価格(税込) | 商品リンク |
---|---|---|---|
GT002/099 | 一番人気で格安 | 16,800円~ | Amazonへ |
GT890M/899 | Blootoothスピーカー内蔵 | 22,000円~ | Amazonへ |
GT909 | オットマン付き | 17,850円~ | Amazonへ |
GT890 | 唯一の座椅子タイプ | 18,800円~ | Amazonへ |
広告
GTRACING エントリーモデル【GT002】

GTRACINGのエントリーモデルである【GT002】
Amazonで同ページ内にある「GT099」も同じシリーズです。
カラーは5色あり、
- ブルー
- グレー
- ピンク
- レッド
- グリーン
があります。各カラーで価格が違うことがありますが性能はどれも一緒です。なので色はお好みで選んでOK!
非常にコスパに優れており、16,800円~購入が可能。他の有名メーカーだと4万円台とか当たり前なのでそれと比べると圧倒的に安いです。
長時間座っていても快適ですので、ゲーミングチェアを買いたいけど高い物は手が出せないという人はこちらでも十分満足できますよ!
GTRACING Bluetooth搭載モデル【GT890M】

GTRACINGのBluetooth搭載モデルには「GT890」と「GT899」があり、価格にばらつきがありますので、どちらも確認することを推奨します。
カラーは、
- ホワイト
- ブラック
- ブル―
- レッド
- ピンク
から選ぶことが出来ます。
Bluetooth搭載モデルはゲーミングヘッドセットを使用しない場合など便利でして、臨場感を味わいながらゲームを楽しむことが出来ます。
スピーカー付きゲーミングチェアはそう多くない中でもコスパが良いので、迫力のあるゲーミングをしたい人におすすめです。
GTRACING オットマン付きモデル【GT909】

GTRACINGのオットマン付きモデルは「GT909」と「GT901」があります。
カラーは、
- ブルー
- ブラック
の2種類です。
オットマン(フットレスト)があると、リクライニングを倒して足を伸ばしながら寝ることができるので、すぐに休憩モードになれて便利です。
一旦椅子から離れると集中力が切れてしまう人や、椅子で仮眠したい人はオットマン付きモデルがおすすめです。
ただ、足置きなので別途購入することは可能です。これについては後ほど書きますね。
広告
GTRACING 座椅子タイプ【GT890】

GTRACINGの中で唯一の座椅子タイプである「GT890」
カラーは、
- ブルー
- レッド
- ブラック
- ピンク
の4色から選べます。
基本的には足がそのままなくなったというイメージでOKです。
ただ、180度リクライニングできるので、ごろーんと寝転ぶことができるようになっています。
小さめの机やコタツで作業したいという人は座椅子タイプがおすすめ。
普通の座椅子だとゴツゴツして余計体が痛くなることがありますが、これはゲーミングチェアなので座りやすい構造になっています。
GTRACING ゲームチェアと一緒に買いたい物
一緒に買いたいもの1 :オットマン

GTRACINGは「GT909/GT901モデル」を除いてオットマンが付いているモデルがありません。
足も伸ばして休みたいという人は【オットマン】があるとかなり快適です。
GTRACINGからオットマンは販売されていないので別のメーカーのオットマンを探しましょう。
コスパの良いオットマンなら「サンワダイレクト」がおすすめ▼
本格派の方には「AKRacing」のオットマンがおすすめ▼
一緒に買いたいもの2 : チェアマット

ゲーミングチェアは普通のデスクチェアより重いので床に傷が付いたり、凹みやすいです。
「重いっていってもそんなでしょ?」と思いがちですが本当に重いです笑!20kg以上ありますからね・・・。
賃貸を凹ますと特に困りますし気を付けたいところです。
なので、ゲーミングチェアと一緒にチェアマットは買ったほうがいいです。
関連記事 : おすすめのチェアマットと選び方を徹底解説【オフィス・ゲーミングチェア向け別に紹介】
GTRACING おすすめのゲーミングチェアまとめ
本記事では《GTRACINGおすすめのゲーミングチェアを紹介!【人気でコスパ抜群】》についてまとめてきました。
GTRACINGのゲーミングチェアは何度も言いますがコスパがめちゃくちゃ良いです!
初めての人やブランドにこだわりがない人はGTRACING製のゲーミングチェアはおすすめです。
また、オフィスワーカーの人や動画編集者なども普通のオフィスチェアとゲーミングチェアでは座り心地が全然違うので、体の負担を減らす意味で導入すると良いですよ。
