記事内に商品プロモーションを含む場合があります
人気TPSタイトルの「フォートナイト」で勝つためにはゲーミングキーボード選びが重要。
的確なキャラクターコントロールをするために、種類豊富なゲーミングキーボードから自分に合っているモデルを見つける必要があります。
そこでこの記事では以下の項目について解説・紹介をしていきます。
- フォートナイトにおすすめなゲーミングキーボード
- 一般的なキーボードとゲーミングキーボードの違い
- ゲーミングキーボードの選び方
是非、ベストな1台を見つけてフォートナイトを快適にプレイしてくださいね!
プロ使用率No.1 → SteelSeries Apex Pro TKL
一般的なキーボードとゲーミングキーボードの違いとは

ゲーミングキーボードは、
- 複数キーの同時押しに対応している
- 耐久性が高い
- デザイン性が高い
- キーを押したときの反応速度が速い
- 打鍵感が良く押し心地が良い
- キースイッチ(軸)を自由に選べる
- キーの割り当てなど細かい設定ができる
- 価格が一般的なキーボードより高価
といった点が一般的なキーボードと違います。
一般的なキーボードはキーの同時押しができないので移動をしながらジャンプをしたりしゃがんだりという動作が不可能。そのため、決定的にゲームに向いていないんですよね。
これだけ多くの性能差があるため、パソコンでゲームをする場合はゲーミングキーボードが必須となります。
ゲーミングキーボードの選び方を知っておこう

1、キーボードの種類について知る
キーボードの種類は主に「メンブレン」「メカニカルキーボード」の2種類があります。
種類 | メンブレン | メカニカル |
---|---|---|
メリット | 安価なモデルが多い | 打鍵感が良い 耐久性が高い スイッチが独立しているのでキー交換が可能 |
デメリット | 打鍵感が劣る 耐久性が低い |
メンブレンより高価 |
ゲームをプレイする人の多くは『メカニカルキーボード』を使用しています。
2、キーボードの打感で選ぶ
メカニカルキーボードは複数のスイッチ(軸)がありそれぞれ打鍵感の違いがあります。
軸には有名なところだと『青軸』『赤軸』『茶軸』『銀軸』といったものが存在します。
それぞれで、
- キーボードを押す重さ
- キーを押したときの入力音
- キーの入力速度
など異なってきます。
打鍵感 | ポイント | |
---|---|---|
青軸 | 打鍵感強め 打鍵音大きめ |
爽快感が一番ある 反発が強い |
赤軸 | 打鍵感弱め 打鍵音小さめ |
長時間使用しても疲れにくい |
茶軸 | 打鍵感普通 打鍵音普通 |
青軸と赤軸の中間 |
銀軸 | 押し込みが浅い 打鍵音小さめ |
入力の反応が一番早い |
自分の好みにカスタマイズできるのもメカニカルキーボードの強みです。
3、キーボードの配列を確認する
キー配列で注意するポイントは以下になります▼
- キーボードにテンキーはついているか
- キーボードは日本語配列か英語配列か
- Enterキーやスペースキーの大きさはどうか
- 特殊な配列ではないか
まず、テンキーがついているとキーボード自体が横に長くなるのでマウスとの連動性を考えると『フォートナイトはテンキーなしキーボード』を使っている人が多いです。
一般的なキーボードは日本語配列ですが、ゲーミングブランドは海外のものも多いので英語配列の商品も多くあります。
このことにより、キーの記号の割り当てが違ったりキーがやたら小さいということがあるので英語配列を使ったことがない人は特に確認しておきましょう。
広告
フォートナイト向けおすすめゲーミングキーボード
SteelSeries Apex pro TKL

サイズ | テンキーレス/フルサイズ |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | OmmiPointスイッチ |
キー配列 | 英語配列 |
接続方法 | 有線 |
- 反応速度超高速
- アクチュエーションポイント変更可能
- 耐久力が高い
- フォートナイトプロ使用率No.1
- 伊織もえ使用
ゲーミングキーボードとして圧倒的な性能の高さを誇るのが「SteelSeries Apex pro TKL」です。
プロも多く使用している理由は「OmniPointスイッチ」による超高速な応答速度。
従来のテンキーレスメカニカルキーボードと比較してもレスポンスは8倍高速、作動は5倍高速となっています。
さらに、キーごとにアクチュエーションポイントを「0.4~3.6mm」まで変更することが可能。
耐久性も2倍向上し、1億回以上のキー耐久力があります。
Logicool G PRO X

サイズ | テンキーレス |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | 青軸 ※赤軸、茶軸は別売りで付け替え簡単 |
キー配列 | 日本語配列 |
接続方法 | 有線 |
- Amazon売れ筋No.1
- フォートナイトプロ使用率No.2
- メカニカルキースイッチ(軸)の付け替え可能
- SPYGEA使用
人気・使用率で選ぶなら王道ゲーミングキーボードの「Logicool G PRO X」がおすすめ。
キースイッチの入れ替えが自由(青軸/赤軸/茶軸)なので自分のオリジナル仕様にできるのが特徴的で、WASDやスペースキー、シフトキーなど自分のプレイスタイルに合わせて軸を組み合わせられます。

Amazonのゲーミングキーボード売れ筋ランキングでも1位を獲得している鉄板のゲーミングキーボードです。
ロジクール【GPRO X】のレビューは「こちら」に書いています。
Duckey One 2 Mini

サイズ | テンキーレス(60%) |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | Cherry MX Silver(銀軸) |
キー配列 | 英語配列 |
接続方法 | 有線 |
- フォートナイトプロ使用率No.3
- 小型キーボード
- キー押下時高速反応の銀軸
- ねこくん使用
フォートナイトで元日本1位のプレイヤーねこくんや海外勢のプロが良く使用しているのが「DUCKY ONE 2 Mini」です。
軸の中でもアクチュエーションポイントが浅くキーの反応速度が速い銀軸は、より一層素早い操作を可能にします。
また、60%サイズキーボードで省スペースなのでスタイリッシュさを極めたモデルとなっています。
Razer Huntsman Mini

サイズ | テンキーレス(60%) |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | クリッキー/リニア |
キー配列 | 日本語配列 |
接続方法 | 有線 |
- フォートナイトプロ使用率No.1
- 小型キーボード
- 着脱式ケーブル
- キー押下時高速反応
- CRYLIX使用
Razer独自のオプティカルスイッチ(軸)を採用し、メカニカルスイッチよりも高速に反応することが特徴的な「Razer Huntsman Mini」
キーの反応スピードが速いので、フォートナイトで思った通りの動きを可能にしてくれます。
キーボード自体も60%で省スペースなのでデスクもスッキリ。
アクチュエーションポイント(キー反応)に重きを置く人におすすめです。
Logicool G913 TKL

サイズ | テンキーレス |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | 薄型GLスイッチ(赤軸/茶軸/青軸) |
キー配列 | 日本語配列 |
接続方法 | LIGHTSPEED/Bluetooth |
- ワイヤレスで遅延ほぼ無し
- 40時間連続稼働
- メカニカルキースイッチ(軸)の付け替え可能
- Zeder使用
有線だとケーブルが邪魔なのでワイヤレスが良いという人におすすめなのが「G 913 TKL」です。
ワイヤレスの弱点である”遅延”はロジクールの独自技術「LIGHTSPEED」によりほぼ無く、最大稼働時間も40時間と弱点を覆したゲーミングキーボードなんです。
ワイヤレスのゲーミングキーボードの決定版と言えます。
ロジクール【G 913 TKL】のレビューは「こちら」に書いています。
Razer BlackWidow Lite

サイズ | テンキーレス |
---|---|
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | Razer オレンジメカニカルスイッチ |
キー配列 | 日本語配列/英語配列 |
接続方法 | 有線 |
- 静音性に優れている
- オプションのOリングで更に静音
- 着脱式ケーブル
- 渋谷ハル使用
「Razer BlackWidow Lite」は他のメカニカルキーボードに比べてタイプ音が静かなのが特徴的です。
その静音性からApexの人気VTuberである「渋谷ハル」も使用しています。配信者にとってもベストなゲーミングキーボードでして価格も1万円以下で購入できます。
Razerの人気シリーズである「BlackWidow」のコンパクトモデルである本機はマウスの可動域も広くとれますよ。
プロが使用するゲーミングキーボードについて
プロがフォートナイトで使っているゲーミングキーボードメーカー

メーカー名 | 使用率 |
---|---|
STEEL SERIES | 35% |
RAZER | 15% |
LOGITECH(Logicool) | 14% |
DUCKY | 10% |
CORSAIR | 8% |
上記はプロesportsプレイヤーを調査・分析するサイト(prosettings.net)の結果。
STEEL SERIESが多いですが、幅広いメーカーがバランスよく使われています。
プロがフォートナイトで使っているゲーミングキーボード

こちらも同様のサイトで調べた結果となります。
テンキーレスはもちろんん、60%サイズのキーボードも多く使用されています。
ゲーミングキーボードに関するよくある質問

普通のキーボードでもプレイ自体は可能です。
ただ、普通のキーボードはゲーム用に作られていないので勝てる性能ではありません。
軸は正解がないので、どれを選ぶかは個人の好みによります。
ただ、一般的にゲーミングキーボードを初めて使う人は中間性能の「茶軸」が選ばれやすいです。最初に茶軸を使い、そこで打鍵感を確かめて他の軸にシフトすると良いでしょう。
プロが1番使っている「Logicool」の他、「Razer」「HyperX」「SteelSeries」「Corsair」「Ducky」あたりのブランドがよく使用されておりおすすめです。
使えますが、有名ブランドと比べて欠点があります。
まず、独自の軸を採用していることが多く打鍵感に満足がいかない可能性があります。さらに、耐久性が劣る場合があり結果的にすぐ故障してしまうなどの不備がでるリスクが伴います。
キーマウ、PADどちらにもプロがいるので極めれば両者強くなれます。
ただし、PADはエイムアシスト機能がつき、キーマウは操作性が高く視点移動が楽なので建築に適しています。
結論、自分がどういうスタイルでプレイしたいかで決めて良いでしょう。
広告
フォートナイトを遊ぶ人におすすめの記事
フォートナイトをプレイする人におすすめのゲーミングデバイス、ゲーミングPCをまとめているのでそちらもチェックしてみてください。





フォートナイト向けおすすめゲーミングキーボード まとめ
この記事では《フォートナイト向けおすすめゲーミングキーボード|プロ・配信者使用モデルも紹介》についてまとめてきました。
ゲーミングキーボードはFPS・TPSをプレイする上で必須のデバイスで、それぞれのプレイスタイルによってキースイッチ(軸)も異なります。
自分がどの軸があっているかわからない人は下記のようなアイテムもあるので購入してみてもいいかもしれません。
キャラクターコントロールが大事なフォートナイトで勝つために、ゲーミングキーボードにこだわるのは必要不可欠となります。
