記事内に商品プロモーションを含む場合があります
爽快感溢れるカチっという音と魅力的なキータッチのキーボードが欲しい!そんな希望を叶えてくれるのが、『青軸ゲーミングキーボード』です。
この青軸は、とにかくタイピング音・キータッチの両方に充実感があり、使いこなした時の満足感とかっこよさに惚れ惚れすること間違いなしの非常に魅力あるキーボードの1つです。
この記事では、キーボードの種類について簡単に解説した後、青軸キーボードの特徴や魅力、さらにはおすすめの青軸キーボードの商品についてご紹介していきます。
- キーボードの種類について
- 青軸キーボードの特徴
- おすすめの青軸キーボード
ゲーミングキーボードのまとめは『【超厳選】FPS、MMOに本当におすすめのゲーミングキーボードまとめ』に書いています。
キーボードの種類を簡単に説明

キーボードは、大きく以下の4種類にわけられます。
- メンブレン
- パンタグラフ
- 静電容量無接点方式
- メカニカルキーボード
青軸は、この中のメカニカルキーボードの種類に含まれています。
キーボードについて詳しく知りたい人はこちらも合わせてご覧下さい▼

青軸ゲーミングキーボードの特徴について詳しく解説

メカニカルキーボードは以下の4つにさらに分類されています。
- キータッチも浅く、静かな印象の「赤軸」
- 赤軸と青軸の中間的な使い心地の「茶軸」
- キータッチが深く、タイピング音が大きい「青軸」
- キータッチが非常に浅く高速タイピング可能な「銀軸」
メカニカルキーボードの中でも、1番キータッチが深く、タイピング音が大きいのが青軸の特徴です。
爽快感ある音やしっかりとした打ち心地を求める方にとっては手にとって頂きたいキーボードです。



広告
青軸ゲーミングキーボードにはこんな魅力がある!

続いて、青軸キーボードの魅力について紹介していきます。主な魅力は以下の通りです。
- キータッチが深いため、満足感のある打ち心地
- 爽快感ある大きなタイピング音
- キーの反発感が強いためタイピングミスを防げる
それぞれについて解説していきます。
キータッチが深いため、満足感のある打ち心地
3つの軸の中でも、1番キータッチが深い青軸は、スイッチひとつひとつの押し心地も強く、他のキーボードにはないしっかりとしたキータッチを実現する事ができます。
また、キータッチはただ深いだけではなく、特徴的なクリック音を伴うため、使えば使うほど癖になるという方も多いです。
爽快感ある大きなタイピング音
入力した際に、カチッという特徴的なタイピング音が鳴ります。その特徴的なクリック音は大きいです。
キーを押せば押すほど、癖になる大きなタイピング音がなるため、爽快感は病みつきになります。
しかし、かなり音は大きめであるため静かな場所で使用する場合や、大きな音が気になるという方にはあまりおすすめはできません。
キーの反発感が強いためタイピングミスも防げる
しっかりとした反発感があるため、浅いキータッチではよくありがちなタイピングミスを防ぐ事ができます。
次のタイピングへの動作も素早くテンポ良く移る事もできます。
青軸ゲーミングキーボードはどんな人に向いている?

プロゲーマーの方やプログラミングをする方、また非常に満足感のある使い心地を求める方に向いていると言えます。
しかし、先ほどもお伝えした通り、タイピング音が大きいため、静かなオフィスでの使用や大きすぎる音が苦手だという人には向いていません。
また、メリットであるキータッチの深さは、しっかりとした打ち心地を感じる事が出来るのですが、長時間の作業ではその分手が疲れやすくなってしまいます。
よって、「メカニカルキーボードは欲しいけど、自分にどんなものが合うのかわからない」という方は、静かで浅いキータッチである「赤軸」や、赤軸と青軸の中間の心地の「茶軸」の使用感を一度試してみると良いですね。
失敗したくない人はこんなキーボードのテストできるアイテムもあります▼
家電量販店の店舗に置いてあることもあるので、試せる人は一度寄ってみましょう。
これがおすすめ!青軸ゲーミングキーボード【3選】
ここからは、コスパ・機能性ともにおすすめしたい青軸キーボードについて紹介していきます。
ロジクール G610BL メカニカル【フルサイズ】

キー数 | 108 | 軸展開 | 青軸 |
---|---|---|---|
サイズ | 15.3 x 44.35 x 3.43 cm | 重量 | 1.66kg |
接続 | 有線 | カラー | ブラック |
ゲーミング用として非常に有名なメーカーであるのがこちらのロジクールの商品です。
メインをゲーミングとする方には特におすすめしたい、ゲーミングに特化した機能性抜群のキーボードとなっています。
バックライトも白であれば、光らせることができるため、元々あるロジクールの高級感をさらに堪能することができます。
スイッチは王道のCherry MX Blueを搭載。値段も1万円以下で買えるため、手が届きやすい商品となっています。
Logicool G610BLのレビュー記事は「こちら」
Logicool G PRO X【テンキーレス】

スペック表 | |||
---|---|---|---|
キー数 | 87 | 軸展開 | 赤軸/青軸/茶軸 |
サイズ | 15.3 x 36.1 x 3.4 cm | 重量 | 980 g |
接続 | 有線 | カラー | ブラック |
キースイッチはロジクール独自のGXスイッチが搭載されています。青軸の爽快感のある打鍵音は病みつきになるレベル!
スイッチは別売りの、
- GX Redリニア(赤軸)
- GX Brownタクタイル(茶軸)
を購入することで自由にカスタマイズできます。青軸に飽きたら赤軸に変えてみたりなんてことができて便利。
Logicool G610BLのレビュー記事は「こちら」
e元素メカニカル式ゲーミングキーボード【コスパ最強!】

スペック表 | |||
---|---|---|---|
キー数 | 81 | 軸展開 | 赤軸/青軸/茶軸 |
サイズ | 31 x 12.3 x 4 cm | 重量 | 780g |
接続 | 有線 | カラー | ホワイト/ブラック/混合 |
テンキーレスのコンパクトなゲーミングキーボード。ゲーム目的での購入の場合テンキーはほぼいらないため、フルサイズよりテンキーレスを選ぶ人が多いです。
10種類のライティングパターンを搭載しておりゲーミングキーボードのキラキラ感を楽しめます。
「ゲーミングキーボードは欲しいけれど、予算的に高いものは買えない・・・」とお悩みの方にも、購入しやすく試していただきやすいです。
軸やカラーリングも豊富なのでお好みで選べますよ!
こちらは5,000円弱で購入できます。
広告
青軸ゲーミングキーボードのよくある質問
はい、変えられます。1つ1つのキーが独立しているのでキーを引き抜く「キープラー」を使用して交換が可能です。
周辺の音を拾うマイクを使用しない限り、相手もタイプ音はさほど気になりません。青軸ゲーマーもボイスチャットを使用していますよ。
どの軸を使っても勝ちやすさという観点で見ると同率です。青軸を使っているプロもいるし赤軸や銀軸を使うプロもいるためです。
自分と相性の良い軸を見つけられると良いですね!
まとめ
この記事では《青軸キーボードの特徴とおすすめ商品を紹介|抜群の打鍵感と爽快感が魅力》についてまとめてきました。
キータッチやタイピング音も、青軸キーボードはメカニカルキーボードの中でも1番充実感があり、満足できる仕様となっています。
お好みの青軸キーボード選びを楽しんでみてくださいね。
この記事で紹介した青軸キーボードまとめ▼
