記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Minecraft(マインクラフト)は世界でもっともプレイ人口が多いゲームで、これから始めたいという人も多いのではないでしょうか。
そんなマインクラフトを無料で遊べる方法があるので、有料版と比べながら紹介をしていきます。
- マインクラフトを無料で遊ぶ方法
- 無料版と製品版の違い
- マイクラ製品版の購入方法
マインクラフトは無料で遊べる?
マインクラフトは『無料で遊べます』
ただし、無料版には以下のような制限がかかっています。
- 人やモンスターが存在しない
- 使えるブロックが限られている
- 遊べる日数に制限がある
そのため、マインクラフトを存分に遊ぶには有料版の購入が必須となります。
マインクラフトの世界観を体験したい人、購入を検討している人は無料版を遊んでみると良いでしょう。
マインクラフトを無料で遊ぶ方法
マインクラフトを無料で遊ぶ方法は現在3種類あります。
- Minecraft Classic
- Minecraft 無料試遊版
- Minecraft Education体験版
上記の3種類についてそれぞれ解説をしていきます。
Minecraft Classicについて

「Minecraft Classic(マインクラフト・クラシック)」は、パソコンでのプレイが可能な無料のマインクラフト。
ダウンロード不要、ブラウザで遊べる
最大9人のマルチプレイに対応
使用ブロックに制限がある
ソロプレイはセーブ不可能
人、モンスターが存在しない
Minecraft Classicはマイクラの10周年記念として登場し、リリース当初(2009年頃)を再現したシンプルな仕様。
製品版と比べるとできることが少ないのですが、ブラウザで遊べるのでお手軽にマインクラフトの世界観が味わえます。
Minecraft 無料試遊版について

Minecraft 無料試遊版は有料バージョンと同じ仕様のマイクラを『期間限定』で遊ぶことができます。
製品版と使用が同じ
プレイ時間に制限がある
マルチプレイ不可
Minecraft 無料試遊版のプレイ可能なデバイスは、Windows、Android、PlayStation 4、PlayStation 3、PlayStation Vitaとなります。

プレイ方法は『公式の無料体験ページ』からダウンロードをしてMicrosoftsoftアカウントにサインインをするだけです。
製品版と全く同じ内容を無料で体験できるため、購入するかどうかの検討がしやすいです。
ただし、お試し版なのでゲーム内時間で5日間のみプレイが可能でしてゲーム内の1日の時間が20分なので、お試し版は約100分間遊べる計算になります。
マインクラフトは1人で遊んでも楽しいのですが、複数人のマルチで遊ぶのも楽しいので友達と一緒に始めるのもおすすめです。
Minecraft Education体験版について

Minecraft Educationは「教育」が組み込まれたマインクラフトです。

プログラミングが教育の現場でも必須となった今、Minecraft Educationが使われることも増えてきました。
楽しみながら勉強できる
IPHONE/IPADでも遊べる
体験版レッスンが受けられる
マイクラよりプログラミング要素が大きい
Minecraft Educationは本来のマイクラというよりも、マイクラを使った教育アプリなので、普通のマイクラが遊びたい人向けではありません。
子供がプログラミングに興味を持ったり、子供にプログラミング教育をさせてあげたい人におすすめです。
パソコンだけでなく、IPHONE/IPADでも遊べることはお手軽でメリットでしょう。
広告
楽しかったらマイクラ製品版も試してみよう!

無料お試しをプレイして楽しかったら、製品版の購入も検討してみましょう。
マインクラフトは以下の3つの種類に分かれています。
PC(Windows、macOS、Linux)
Windows/Nintendo Switch/プレイステーション 4/Xbox One/iOS/Android/Amazon Fire Device/Oculus
WiiU/PS3/ニンテンドー3DS/XBOX360
パソコンでプレイをするならJava版と統合版のどちらも遊べる『Java & Bedrock Edition』を購入すればOKです。
Java版と統合版どちらか片方だけで良いからなるべく安く買いたいと思う人もいるかもしれませんが、現在はどちらも遊べる『Java & Bedrock Edition』のみの販売となっています。
ちなみにマインクラフトは公式サイトでも販売していますが、Amazonで購入した方が安いです。
スイッチの人はこちら▼
Java版の特徴とおすすめの人
元祖マインクラフトと言えば「Java版」でして、その名の通り「Java」という実行環境で動きます。
そのためこちらはパソコン専用となります。
Java版の1番の特徴は自由度の高さで、MODという拡張データを導入することでプレイ環境をカスタマイズすることができます。
アップデートの頻度も高いため、最新版を遊ぶならJava版です。
ただし、統合版と比べると少し敷居が高く、MODの導入には知識が必要ですしマルチプレイをするためにはサーバーを自分で建てなくてはいけません。
また、大量のMODを導入する場合はパソコンのスペックも高いものが要求されます。
マインクラフトを遊びつくしたい人にJava版がおすすめです。
こちらを購入すればJava版と統合版どちらも遊べます。
統合版(BE)の特徴とおすすめの人
統合版の1番の特徴は、異なるハード間でのマルチプレイに対応していることです。
Java版はJava版同士(パソコン)でしか一緒に遊べませんが、統合版はパソコン、スイッチ、プレステ等異なる端末で遊んでいる人が一緒に遊ぶことができます。
また、統合版ではマルチプレイをするときにサーバーを建てる必要がないのもポイントで気軽にみんなと遊ぶことができます。
友達と一緒に遊びたい人や他の人と気軽に遊びたい人、難しいことをしたくない人は統合版(BE)を選びましょう。
こちらを購入すればJava版と統合版どちらも遊べます。
スイッチの人はこちら▼
マインクラフトを遊ぶならハード(パソコン/Switch等)も必要

1番おすすめなのはゲーミングパソコン

マインクラフトをプレイするのに一番おすすめなのはやはり「パソコン」です。
さらに言うとマインクラフトはゲームをする上で軽めの部類ではありますが、MODの導入などを考えるとゲーミングパソコンでプレイするのがベスト。
ゲーミングPCは一般的なパソコンよりも基本スペックが高いものが多く、専用グラフィックスが搭載されていることにより、快適にプレイができます。
下記の記事でマインクラフトにおすすめのコスパ抜群ゲーミングPCを紹介しています。

Switchでお手軽にプレイ可能

Nintendo Switchでお手軽にプレイする人も多くいます。
スイッチは統合版(BE)でのプレイとなり、パソコン、スマホやタブレット、Xbox、PS4、などとクロスプレイができます。
スイッチ版ではローカル通信のマルチができるので、友達同士でマイクラ持ちのスイッチを持ち寄ればみんなで気軽に遊べますし、1台しかなくても、コントローラーさえあれば画面分割で4人まで同時プレイができます。
ただ、スイッチでマイクラを遊ぶ場合スペックの関係上ロード時間が長くかかったり動作のもたつきがある場面もあります。
マインクラフトを無料で遊ぶ方法 まとめ
この記事では《マインクラフトを無料で遊ぶ方法|無料版と製品版の違いも紹介》についてまとめてきました。
マイクラは無料やお試しプレイができるので、まずはパソコンから遊んでみてください。
楽しいなと思ったらお手持ちのハードで製品版を購入してプレイすることをおすすめします。
