学校でのオンライン授業や資料の作成、趣味での活用などに伴い、年々高校生のパソコン需要も増加しており所持している人も増えてきています。
ただ、パソコンは種類が多く様々なメーカーが販売しているためどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。
家電量販店で選ぶという手もありますが、割引率はネット購入のほうが良いですし店頭のスタッフが売りたいモデルを売りつけられることがあるのであまりおすすめしません。
この記事ではネットで買えるおすすめのノートパソコンと選び方を紹介していきます。
→厳選おすすめ『mouse X4-R5-L』『HP Pavilion Aero 13-be』
→厳選おすすめ『mouse B5-R5』『HP Pavilion 15-eg』
ゲーム・編集のおすすめノートPCは『GALLERIA RL7C-R35H』
目次 -クリックすると移動します-
高校生にノートパソコンは必要?使い道は?

高校生はノートパソコンは持っていたほうが良いです。
なぜならば、ノートパソコンがあるだけでできることの幅が広がるからです。
高校生のパソコンの使い道は以下のことが挙げられます。
- オンライン授業
- 委員会や部活での書類作成
- 音楽・動画視聴・ゲームなどの趣味
- プログラミングやWEB制作スキル、動画編集を学ぶ
- 将来に役立つスキルを身に着ける
高校を卒業し大学生や社会人になるとパソコンスキルは必須になってくるため高校のうちから慣れておくに越したことはありません。
パソコンの所持率を約2,000人にアンケートをとった結果が以下となります。
高校生の36.7%、大学生の78.0%が「パソコンを持っている(自分専用のみ、または自分専用と家族兼用の両方所持)」と回答した。
高校生の3人に1人以上は自分のパソコンを持っているという結果でした。
高校生向けノートパソコンのおすすめスペックとは
OSはWindowsがおすすめ

パソコンの『Operating System(オペレーティングシステム)』ですが、有名どころだとMicrosoft社の「Windows」とApple社の「Mac OS」があります。
両者のうち、多く使用されているのが『Windows PC』です。
Windowsを選ぶメリットとして、多くのメーカーが使用しており様々なソフトと互換性があります。
パソコンのラインナップも豊富で、安くてコスパの良いモデルから高いスペックのハイエンドモデルまで選べます。
逆にMacはクリエイターの人が多く使っている印象があり、Apple製品と相性が抜群です。
Macの場合ノートPCは「Macbook Air」または「Macbook Pro」から選ぶことになり、限られたラインナップのため迷わず選べます。
結論、学校や一般的な企業で使われるパソコンはWindows PCが多いのでタイピングや操作に慣れておけるという意味でも【Windows PC】をおすすめします。
おすすめのスペック

パソコンの基本スペックで重要なのが「メモリ」「CPU」「ストレージ(HDD/SSD)」です。
この3つはパソコンの快適度に直結するので確認しておきましょう。
メモリ | 8GB以上推奨 |
---|---|
CPU | Intel Core i5/AMD Ryzen 5以上推奨 |
ストレージ | 256GB以上のSSD推奨 |
“メモリ”のおすすめは「8GB以上」です。4GBだとパワー不足。プログラミングや動画編集などクリエイティブ用途を視野にいれるのであれば16GBあると尚良いです。
“CPU”のおすすめは「Intel Core i5/AMD Ryzen 5以上」です。Core i5/Ryzen 5以下は処理能力が遅く、使用中にストレスを感じます。クリエイティブ用途で使いたい場合「Intel Core i7/AMD Ryzen 7」があると尚良いです。
“ストレージ”のおすすめは「256GB以上のSSD」です。256GBあればデータの保存容量も十分ですし、足りなかったら外付けHDD/SSDやクラウドストレージを使えば良いです。HDDは転送速度が遅くストレスを感じるので避けましょう。
Adobe系のソフト(イラレ/フォトショ)や動画編集、ゲームをプレイする際のポイントとなるのがGPUの存在です。
一般的なノートPCは内蔵GPUを搭載していますが、ゲーミングPCなどグラフィックが重要なモデルでは専用GPUが搭載されます。
映像鑑賞やOffice作業など一般的な用途で使う場合内蔵GPUで問題ありませんが、動画編集やMMO・FPSゲームをプレイしたい人は専用GPUが搭載された高スペックモデルを選ぶようにしましょう。
広告
高校生向けノートパソコンを選ぶポイント

高校生がパソコンを選ぶ際、スペック以外に重視するポイントが3つあります。
- ノートパソコンのサイズで選ぶ
- ノートパソコンの重量で選ぶ
- ノートパソコンのバッテリー持ちで選ぶ
- インターフェース
①ノートパソコンのサイズで選ぶ

ノートパソコンは約10インチ~17インチまで様々な大きさのモデルがありますが、持ち歩きがメインであれば『14インチまで』がおすすめです。
15.6インチ以上になると大きくて持ち運びにくいですし、重さもあるため携帯性が薄れます。
ただその分、液晶が大きいので作業がしやすく映像鑑賞などで迫力のある映像を楽しめるといったメリットもあります。
②ノートパソコンの重量で選ぶ

ノートパソコンを持ち運ぶ場合、『1.3kg以下』だと通学時もあまり苦になりません。
簡単に重さを例えると、1.5kgは1.5Lのペットボトルを持ち運ぶようなものでして、そこまで行くと通学には適しません。
③ノートパソコンのバッテリー持ちで選ぶ

学校や出先でも1日中充電なしでノートPCを使いたい人は特に「バッテリー駆動時間」に注目しておきましょう。
バッテリー駆動時間が長ければ充電の必要がないので、充電器を持ち運ぶ必要がなくなり結果的に荷物も軽くなります。
ノートPCを1日使い倒したいのであれば10時間以上駆動するのがベストです。
中には20時間以上バッテリーが持つモデルもありますので、充電を忘れがちな方や電力消費の大きい作業を行う方はロングライフバッテリーのノートPCがおすすめ。
また、Type-Cから手軽に充電できるノートPCもあり、こちらは持ち運びの際も充電器が軽いため対応しているモデルを選ぶのも有りです。
④インターフェース

パソコンにおけるインターフェースとは、パソコン本体と周辺機器を接続するための規格です。
ノートPCによりインターフェースは異なるので、確認をしておくと購入した後も困りません。
※インターフェースは外付けのハブで拡張はできます。
インターフェースの用途解説 | |
---|---|
名称 | 役割 |
電源端子 | パソコンを充電する (ほぼ搭載されている) |
USB Type-A | USB-Aと接続する (搭載されていないPCもある) |
USB Type-C | USB-Cと接続する (搭載されていないPCもある) |
LANポート | 有線LANと接続する (搭載されていないPCが多い) |
SDカードスロット | SDカードと接続する (搭載されていないPCもある) |
HDMI端子 | HDMIと接続し画面出力をする (搭載されていないPCが多い) |
DisplayPort端子 | DisplayPortと接続し画面出力をする (搭載されていないPCが多い) |
ヘッドホン/マイク端子 | ヘッドホン、マイクと接続する (必ず搭載されている) |
上記のうち高校生が良く使うのは「USB Type-A」「USB Type-C」「SDカードスロット」です。
USB Type-CにはThunderbolt4という規格に対応しているものもあり、データの高速転送や急速充電、外部出力が可能になっているパソコンもあります。
SDカードスロットがあるとデジカメに保存したデータの受け渡しが楽になります。
あとは、Type-AやType-Cがいくつ備わっているかも見ておくと良いです。
高校生向けおすすめ軽量ノートPC
それでは、高校生におすすめの持ち運びがしやすい軽量ノートPCを紹介していきます。
軽さに特化したもの、コスパに優れているもの、機能に優れているものをチョイスしたので自分に合うものを是非選んでみてくださいね。
表記されている価格はキャンペーンにより変動します。
おすすめ1 : Microsoft Surface Go3【軽量2in1タブレット】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Pentium 6500Y | 4GB | 64GB eMMC | 65,780円~ |
Intel Core i3(LTE) | 8GB | 128GB SSD | 107,580円 |
- 超軽量(800g以下)
- Office付き
- 高品質
- 最大11時間連続駆動
軽量さがウリの持ち運びに優れた10インチ2in1タブレットPCのSurface GO3
液晶のみで544g、タイプカバーをつけても実測で800gを切るため片手で楽々持ち運べます。
バッテリー駆動時間も最大11時間あるので出先でも余裕があり、本体が軽量なので充電器を持ち運んでも楽々。
10.5インチPCのためタイピングは多少窮屈ではありますが、この辺りは慣れです。
おすすめモデルはIntel Core i3を搭載したLTEモデル。メモリ8G、128GB SSDを搭載しており基本動作はサクサク。作業でも特にストレスがないです。
「Surface PC」は全てOffice付きなので別途Officeを購入する必要はないのもポイント!
レビュー記事は《【Surface Go 3 レビュー】小型で軽量!PCとしてもタブレットとしても使える2in1仕様》をご覧ください。
おすすめ2 : マウスコンピューター X4シリーズ【超軽量14型】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Ryzen 5/ Core i5 |
8GB | 256GB SSD | 104,280円~ |
- コスパ抜群
- 超軽量(約1.13kg)
- 作業もしやすい
- 最大12時間連続駆動
Mouseの「X4シリーズ」はCPUにRyzen又はインテルを搭載し、10万円を切る価格で購入できるコスパに優れたモデルです。
13.3型クラスの本体に14型液晶を搭載、さらに約1.13kgと超軽量で持ち運びも楽々なので、持ち運びたい高校生におすすめ。
さらにバッテリー駆動時間が12時間と長く、MAX充電で1日使えるレベル。
主に一般的な用途での使用(Office)や動画視聴や写真編集など趣味に向いていますが、ライトな画像編集や動画編集もOK。
インテルモデルのレビュー記事はこちら▼

AMD Ryzenモデルのレビュー記事はこちら▼


おすすめ3 : HP ENVY 13 x360-ay【コスパ抜群/デザイン性◎】

モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
スタンダード | Ryzen 5 5600U | 8GB | 256GB SSD | 108,000円 |
パフォーマンス | Ryzen 7 5800U | 16GB | 1TB SSD | 139,000円 |
- 2in1でタブレットとしても使える
- 高いデザイン性
- 最大約15時間連続駆動
優れたコスパと高いデザイン性をほこる13.3インチ2in1コンバーチブル型ノートPCのHP ENVY 13 x360
13.3インチながら重量は約1.25kgと軽量で持ち運びも画面の見やすさも良好です。
CPUはAMDの最新世代Ryzen搭載でして、インテルCoreとほとんど変わらない性能を持っています。
360度液晶が回転することで、「ノートブック型/プレゼン型/テント型/タブレット型」の4つのスタイルを楽しめるのも人気のポイント。
バッテリー駆動時間が約15時間と非常に長く、コスパも抜群なので当ブログでもHP公式でも大人気のモデルです。

おすすめ4 : HP Pavilion Aero 13-be【コスパ最強】

モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
スタンダード | Ryzen 5 5625U | 8GB | 256GB SSD | 99,000円 |
パフォーマンス | Ryzen 7 5800U | 16GB | 512GB SSD | 123,000円 |
- 超軽量(957g)
- デザイン性も高め
- 高校で十分使えるスペック
HPの「Pavilion Aero 13-be」は約957gと超軽量で持ち運びに適したノートPCです。
先に紹介したモデルは2in1ですが、こちらは通常のノートPCとなります。
スペック的にも普段使いやオンライン授業などでも問題なく、非常に扱いやすいモデル。
ホワイトとベージュの2色から選べます。
おすすめ5 : Surface Pro9【高性能2in1タブレット】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i5 | 8GB~ | 128GB SSD~ | 162,580円~ |
Core i7 | 16GB~ | 256GB SSD~ | 248,380円~ |
※タッチペン、タイプカバーは別売りでの販売となります。
- Office付き
- 高品質
- 抜群の使いやすい
- イラスト用途にも使える
- 最大16時間連続駆動
「Surface Pro9」はSurface Go3の上位互換でパワフルな性能がウリです。
ノートPCとしても使えるしキーボード着脱式なのでタブレットとしても使えます。
重量は『約1.2kg』と軽量でストレスが無くデザインもカッコイイです!
Surface GO3は液晶サイズが10.5インチですがPro9は13インチあるのでタイピングや作業もしやすいです。
一般用途だけでなくイラスト作成などクリエイティブ用途でも活躍します。
レビュー記事は《【Surface Pro9 レビュー】マルチに活躍する2in1ノートパソコン》をご覧ください。
おすすめ6:MacBook Air M1 chip【新登場/編集能力高】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
M1 chip | 8GB | 256GB SSD | 115,280円 |
- コスパ最強
- M1 chipで編集がサクサク
- 軽量でバッテリー持ちも十分
Mac book Air M1 chipはこれまでのMacと一線を画す格安ながら性能に優れたノートPC
Apple公式で購入するよりもAmazonや楽天で買ったほうがポイントがつき5,000円ほどお得なことが多いです。
MacBook Air M1 chipのレビュー記事は《【新型 MacBook Air M1チップ レビュー】PC界を塗り替える爆速のM1チップは価格も優秀》をご覧ください。
家で使いたい高校生におすすめの据え置き型ノートPC
据え置き型ノートPCは持ち運びに特化した軽量なモデルとは異なり、大きく作業がしやすいモデルとなります。
据え置きタイプは充電しながら使う想定がされているため、内蔵バッテリーでの駆動時間が短めです。
スペックの割に安いPCも多くあるのでそちらを厳選して紹介します。
おすすめ7:マウスコンピューター B5-R5【バランス◎】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
AMD Ryzen 5 5500U | 8GB | 256GB SSD | 98,780円 |
- 鉄板スペックでコスパも良い
- 比較的軽量(1.62kg)
- スタイリッシュ
- USB Type-Cで給電可能
- 豊富なインターフェース
マウスコンピューターの「マウス B5-R5」は15.6型で鉄板スペックで比較的軽量、家で使うのはもちろん、外へ持ち運びもしやすく一押しノートPCです。
鉄板スペックで大体のことがサクサクできるので、何がしたいのか用途が決まっていない人でも利用しやすいノートPC。
画像編集・動画編集などクリエイティブ用途としても一様使えます。ただ、重めの作業では動作が遅くなることも。
15.6型ながら持ち運びが容易なこと、バッテリー駆動時間が7.5時間あること、USB Type-Cで給電できる便利さは外に持ち運んで使うことがある人にとっても嬉しい機能です。
関連記事 : 【mouse B5-R5 レビュー】コスパ優秀で持ち運びやすいスタンダードノートPC

おすすめ8:マウスコンピューター mouse K5【専用グラフィックス搭載】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i7-12650H | 16GB | 512GB SSD | 144,800円 |
- 一歩先行く快適スペック
- 動画編集もOK
- 豊富なインターフェース
- グラフィックスにMX550搭載
基本スペックが非常に高く、専用グラフィックスのMX550を搭載しているため動画編集のお供としても役に立ちます。
一般的なことからクリエイティブまで快適におこなえます。
価格は10万円を超えるものの、据え置きとして非常にバランスよく仕上がった1台です。
当サイトではマウスコンピューターとコラボしており、性能は変わらず通常159,800円のところ『144,800円』で購入可能となっています。

おすすめ9:HP Pavilion 15-eg【コスパ抜群】

モデル名 | CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
ベーシック | Core i3-1125G4 | 8GB | 256GB SSD | 72,800円 |
スタンダード | Core i5-1135G7 | 8GB | 512GB SSD | 85,000円 |
- コスパ抜群
- デザイン性が高い
- バッテリー駆動8時間
- 液晶タッチ機能付き
HPの「Pavilion 15-eg」は15.6型ですが、スタイリッシュでデザインに磨きがかかったスタンダードノートPCです。
カラーは「セラミックホワイト」と、「フォグブルー」の2タイプ。
コスパが非常に優秀で、趣味やOfficeなど高校生の資料作成に役立ちます。スタンダードモデルであれば軽めのクリエイティブもOK。
バッテリー駆動時間が8時間ですが、据え置きとしては十分稼働時間があります。

おすすめ10:ドスパラ GALLERIA RL7C-R35H【コスパ最強】

CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税込) |
---|---|---|---|
Core i7-12700H | 16GB | 512GB SSD | 164,980 円 |
- どんなゲームも遊べるスペック
- 動画や画像編集などクリエイティブにも最適
- 豊富なインターフェース
- 165Hzの高リフレッシュレート
10万円台で買えるゲーミングノートPCとして性能、コスパが最高クラス。
165Hzリフレッシュレートに対応した液晶はFPSゲームでもしっかりと勝てる性能ですし、MMORPGなども快適に遊べます。
始めてゲーミングノートPCを買う人や持ち運んで友達と一緒にゲームをしたりする人にもおすすめです。
性能が高いのでゲーム用途だけではなく、動画編集やWEBコンテンツ作成など重めのタスクもこなせます。

広告
高校生向けおすすめノートパソコン まとめ
この記事では《高校生向けおすすめノートパソコンを厳選|スペックなど選び方も解説》についてまとめてきました。
今回紹介してきたパソコンより安いモデルはいくらでもありますが、安いパソコンはそれだけスペックも低く、使っていてストレスが溜まったりやりたいことが満足にできない可能性があります。
この記事ではパソコンの王道スペックと呼ばれるモデルを多く紹介したので、是非参考にしてください。
→厳選おすすめ『mouse X4-R5-L』『HP Pavilion Aero 13-be』
→厳選おすすめ『mouse B5-R5』『HP Pavilion 15-eg』
ゲーム・編集のおすすめノートPCは『GALLERIA RL7C-R35H』
