ゲーミングヘッドセット

ゲーム実況・配信・VCに人気のマイクおすすめ10選|ストリーマーご用達モデルも【2025】

YouTuberやゲーム実況におすすめのマイク10選|価格帯別に紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゲーム実況など配信業をしている人や普段ゲームでVC(ボイスチャット)をしている人ほど気に掛けたいのが「マイク」

マイクの音質で配信の印象は大分変ってきます。音質が良いだけで耳当たりの良い配信になり、聞き手側としても助かります。

そこでこの記事ではストリーマーが使うマイクや人気でおすすめのコスパ抜群マイクを紹介していきます。

この記事でわかること
  • ゲーム実況、配信、VCにおすすめのマイク
  • ストリーマーご用達の人気マイク
  • 口コミ、評判
  • マイクの選び方
  • マイクと合わせたいおすすめアイテム

1万円以下のゲーム実況・配信・VCに人気のマイクおすすめ4選

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン【4,000円台】

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン
ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホンの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性単一指向性
接続USB接続感度-40dB ± 3.5dB

 

ソニー エレクトレットコンデンサーマイクロホン』はコスパに定評のあるコンデンサーマイクで、価格が安価ながら音質も比較的クリア。

実況初心者の入門マイク的な立ち位置で、ゲーム実況YouTuberで1番最初はこのマイクを使用していた人もいます。

ソニー エレクトレットコンデンサーの口コミ・評判
口コミ
口コミ
初めてのマイクはこれが良い。値段にしては良いマイクです。

マランツプロ コンデンサーマイク 【6,000円台】

マランツプロ コンデンサーマイク
マランツプロ コンデンサーマイクの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性単一指向性
接続XLR感度38 dB

 

マランツプロ コンデンサーマイク』は低価格帯でも音質が良く、音がクリアに聞こえると評判のコンデンサーマイク。

一つ前に紹介したソニーマイクの上位互換でしてこちらもコスパ抜群。

ただし、このマイクはこのマイクはUSBや3.5㎜ジャック接続ではなく、ミキサーやマイクアンプにXLRケーブルを使用しての接続となります。

まだ知識があまりない人は挑戦するのも良いですが、次に紹介するHyperX SoloCastを選ぶのも手です。

マランツプロ コンデンサーマイクの口コミ・評判
口コミ
口コミ
初心者には文句無しで安くて性能が良いです。

HyperX SoloCast【7,000円台】

HyperX SoloCast
HyperX SoloCastの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性単一指向性
接続USB感度-6dBFS

 

HyperX SoloCast』はAmazonベストセラーを獲得している人気のコンデンサーマイク。

人気でみんなから選ばれているマイクだけあり、音質は文句無し。クリアでいて自然な音質が魅力です。

単一指向性ですが若干周りの音も拾いやすいのく、その場合は「RTX Voice」や「NVIDIA Broadcast」などのソフトを使用することでノイズの軽減が可能です。

HyperX SoloCastの口コミ・評判
口コミ
口コミ
USBに挿すだけで使えるので便利。必要な機能が揃っています。

Razer Seiren V3 Mini【8,000円台】

Razer Seiren V3 Mini
Razer Seiren V3 Miniの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性超単一指向性
接続USB感度-36 dB (1 V/Pa (1 kHz))

 

Razer Seiren V3 Mini』はデザイン・性能・価格全て高いバランスで高水準のコスパ最高のUSBコンデンサーマイクです。

超単一指向性で、ノイズを拾いにくく音質はクリア。ワンタップでミュートができる機能やストリームミキサーを搭載し、マイクの設定も容易。

1万円以下でマイクを探している人にはこちらが1番おすすめです。

Razer Seiren V3 Miniの口コミ・評判
口コミ
口コミ
コンパクトでミュートボタンがあるので使いやすいです。デザインも可愛くて良い。

レビュー記事は《こちら

1万円以上のゲーム実況・配信・VCに人気のマイクおすすめ6選

オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020【11000円台】

オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020
AT2020の基本情報
種類コンデンサーマイク指向性単一指向性
接続XLR感度−37dB

 

AT2020』はコンデンサーマイクの鉄板ともいえる人気を誇ります。

音楽制作でも使われるクオリティですので、動画撮影やライブ配信でも安心して使えます。

1万円ちょっとで購入できるマイクの中ではダントツでおすすめです。

AT2020の口コミ・評判
口コミ
口コミ
最強のキーボード。ゲームでの使用は文句無し。ストッピングでエイムがピタリと止まる感覚。ただ、打鍵音が大きめなので仕事用には不向きかな。

また、上位互換にAT2035があり低音をカットするローカットON/OFF、パッドON/OFFが搭載されていますが価格的には6,000円ほどアップします。

Blue Microphones Bluebird SL

Blue Microphones Bluebird SL
マイクタイプXLRコンデンサーマイク
指向性単一指向性
周波数特性20Hz – 20kHz
最大SPL138dB
S/N比82.3dB
サイズ222.5 × 47.5mm
重量455g

 

Blue Microphones Bluebird SL」は可愛い見た目と音質にも優れたコンデンサーマイク。

ぶいすぽっの猫田つなさんや兎咲ミミさん、ホロライブの猫又おかゆさんなどが使用しています。

声・音の抜けが良く、レコーディングでも使える実力があるのでゲームも綺麗な音質で配信できます。

単一指向性なため、エアコンやPC音など周囲の雑音を拾わないので視聴者としても聞き取りやすいです。

Blue Microphones Bluebird SLの口コミ・評判
口コミ
口コミ
音質にこだわるならおすすめのマイクで、お値段以上のハイクオリティです。

HyperX QuadCast【16,000円台】

HyperX QuadCast
HyperX QuadCastの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性無指向性
単一指向性
双指向性
ステレオ
接続USB接続感度-36db
(調節機能搭載)

 

HyperX QuadCast』は配信者に最適な高音質コンデンサーマイク。

指向性の幅が広く、ダイヤルを使用して切り替えが可能。更にミュートもワンタッチで切り替え可能。

フィルターによるノイズ軽減もあります。

デザイン性も高く見た目もカッコ良いです。

Amazonで脅威の星4.7の高評価、1万円台のベストバイとなること間違いなし。

HyperX QuadCastの口コミ・評判
口コミ
口コミ
音質が良く、上を触るとミュートになる機能が便利で使いやすいです。

Razer Seiren V3 Chroma【21,000円台】

Razer Seiren V3 Chroma
Razer Seiren V3 Chromaの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性無指向性
単一指向性
双指向性
ステレオ
接続USB接続感度-36db
(調節機能搭載)

 

Razer Seiren V3 Chroma』は接続・設定が簡単なUSBコンデンサーマイク。

超単一指向性で、ノイズを拾わず音質もクリアで非常に使い勝手が良いです。

また、RGBライティング機能を搭載しておりゲームと同期してカラーチェンジを行えたりと没入感抜群のゲーミングマイクになっています。

Razer Seiren V3 Chromaの口コミ・評判
口コミ
口コミ
声収録まで考えるような人にも十分活用できるクオリティで、これ1本をずっと使っていけるレベルで良いです。

レビュー記事は《こちら》をご覧ください。

ロジクール Yeti X BM600X【22000円台】

ロジクール Yeti X BM600X
ロジクール Yeti X BM600Xの基本情報
種類コンデンサーマイク指向性単一指向性
全指向性
双指向性
ステレオ
接続USB感度4.5mV/Pa

 

ロジクール Yeti X BM600X』は音質の良さはもちろんのこと、機能性が高いこともおすすめポイント。

ゲイン調整やミュートができるツマミが付いているので手軽に調整できますし、ロジクールG HUBを使用すれば、ボイス効果やLEDライトのカラーの変更も可能です。

ここまで紹介してきたマイクよりワンランク上のコンデンサーマイクが欲しい人におすすめです。

Yeti X BM600Xの口コミ・評判
口コミ
口コミ
評判通りの高音質。集音性も高く音質もクリアです。

SHURE SM7B

SHURE SM7B
マイクタイプXLRダイナミックマイク
指向性カーディオイド
周波数特性50 to 20,000 Hz
感度-59.0 dB (1.12 mV)
質量約765.4g

 

SM7B」は釈迦さんや関さん、赤見かるびさんそしてにじさんじ所属の叶さんなど有名配信者が愛用するマイクで、ラジオ局などでも使われるほど高性能。

単一指向性なため、エアコンやPC音など周囲の雑音を拾わないので視聴者としても聞き取りやすいため人気です。

音質もハッキリと明瞭で聞きやすいため、価格は高めですがこれから配信を始める人におすすめのマイクです。

SHURE SM7Bの口コミ・評判
口コミ
口コミ
ダイナミックマイクとは思えない高音質。まさに定番中の定番。

広告

マイクとゲーミングヘッドセットの違いと選び方

ヘッドセットとヘッドホン+マイクの違いについて

YouTube動画やゲーム実況で使われる音声アイテムは、マイクかゲーミングヘッドセットかの2択です。

それぞれの特徴を簡単に表にしたものが以下となります。

項目ゲーミングヘッドセットヘッドホン+マイク
マイクの音質
ゲーム音・周辺の音拾わない拾う可能性あり
ハウリングなしする可能性あり

ゲーミングヘッドセットは一言でいうと「手軽さ重視」。マイクは「音質重視」です。

この記事ではおすすめのマイクを紹介していますが、ゲーミングヘッドセットが気になる人は《ゲーミングヘッドセットのおすすめと選び方を徹底解説【価格帯別まとめ】》の記事をご覧いただければと思います。

YouTuberやゲーム実況におすすめのマイクの選び方

ポイント

マイクを選ぶ際には以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. マイクの種類
  2. 指向性
  3. 接続方法

1:マイクの種類について

ヘッドホン+マイクのメリット・デメリット

マイクの種類は2種類あります。

  • コンデンサーマイク
  • ダイナミックマイク

コンデンサーマイクは主にレコーディングやラジオなどに使われるプロフェッショナルな高音質重視のマイクで、ダイナミックマイクはカラオケなどでよく見かけるタイプのマイクです。

価格はダイナミックマイクのほうが安価ですが、音質を大切にしたい人にはコンデンサーマイクがおすすめです。

2:指向性について

指向性とはマイクが音を拾う方向性のことを指し、指向性は主に3つに分類されます。

  • 単一指向性(Cardioid)
  • 双指向性(Figure 8)
  • 全指向性(Omni)

単一指向性はその名の通り1方向から音を拾うのに特化しています。

そのため、周囲のノイズを拾いにくく自分の声のみ拾いやすいです。

双指向性はマイクの前後の音を拾うのに特化しています。

そのため、対面での会話(インタビューなど)に適しています。

全指向性は全方向(360度)の音を拾います。

そのため、大人数で会話や実況をすることに向いています。

 

結論:1人でゲーム実況をする人は「単一指向性」を選ぶと良いでしょう。

3:接続方法について

マイクの接続方法は4種類あります。

  • USB接続
  • オーディオジャック接続
  • ワイヤレス接続
  • XLR

パソコンなどどちらもあるデバイスなら問題ないですが、ゲーム機など対応端子が決まっている場合は確認しておくべき事項となります。

ただ、間違えて購入してしまった場合や欲しいマイクの接続方法が異なった場合、変換機を別途購入することで対応することができます。

ワイヤレス接続は一番お手軽ではありますが、音質は一番劣ります。

XLR接続に関しては聞いたことがない人もいると思いますが、以下の画像のようにオーディオインターフェイスをかませる必要があります。

XLR接続方法

ゲーム実況・配信・VCにおすすめのマイク まとめ

この記事では《ゲーム実況・配信・VCに人気のマイクおすすめ10選|ストリーマーご用達モデルも》についてまとめてきました。

マイクは種類が豊富で迷いますが、初心者の人は1万円台のコンデンサーマイクを選べば良いでしょう。

ただし、オーディオインターフェイスなどの扱いがわからない人は接続タイプをUSBにしておいた方が良いかもしれません。

価格が高くなるにつれ、音質・機能も比例して高まるので余裕がある人は高価なものを選ぶとずっと使い続けられますよ!

ABOUT ME
パソログ編集部
パソコン・周辺機器の情報を発信しています。 運営・レビュー歴7年以上、PCレビューは100台以上。ガジェットレビューもマウス・キーボード・ヘッドセット・イヤホン・充電器・モバイルバッテリーなど100製品を超えます。
Amazonでお得に買い物する裏技
Amazonギフト券チャージでお得に買い物!

Amazonで買い物をするときはギフト券にチャージ(入金)をすると、最大2.5%ポイントがもらえるのでお得に買い物ができます。

▼お得に賢く買い物しよう!▼

Amazonギフト券公式サイトをみる