マウスコンピューター【mouse K5】は15.6型でCore i7-10750Hを搭載した高スペックなノートPCです。
さらに、専用GPUにGeForce MX350を採用しているのでマルチタスクや動画編集、軽めのゲームまで手広く利用できます。

この記事ではmouse K5について、下記のことがわかります。
- どんな性能で用途で使えるのか
- どんな人におすすめなのか
- 見た目や使いやすさについて
▼本記事でレビューするmouse K5の基本スペック▼
サイズ | 15.6インチ | CPU | Core i7-10750H |
---|---|---|---|
メモリ | 16GB | ストレージ | 512GB NVMe対応 SSD |
GPU | GeForce MX350 |
それでは《【mouse K5 レビュー】メインPCとして使えるサクサク動く高スペック15.6型ノートPC》について書いていきます。

目次
マウスコンピューター mouse K5のココに注目!

mouse K5の注目ポイントはこちら▼
- 基本スペックが高い
- 専用グラフィックス搭載
- バッテリー駆動が長い(11.5時間)
mouse K5があれば趣味やテレワークなどのビジネス用途で過不足のない快適な環境を構築できます!
上記のポイントを考えると、こんな目的・用途で探している方におすすめのパソコンです。
- メインPCを探している人
- 高スペック据え置きノートPCを探している人
これだけスペックが高いと基本的なことは何でもできるので、パソコンでやりたいことがたくさんある人にも良い選択となるでしょう。
続いて、mouse K5の「スペック・デザイン・使用感」など実機レビューをしていきます。

マウスコンピューター mouse K5のスペック

製品名 | mouse K5 |
---|---|
CPU | Core i7-10750H |
メモリー | 16GB(最大64GBまで拡張可) |
ストレージ | 512GB NVMe SSD(最大2TBまで拡張可) デュアルストレージも可能 |
グラフィックス | GeForce MX350 |
サイズ | 359.5(幅)×238(奥行き)×22.8(高さ) mm |
重量 | 約1.95kg |
液晶 | 15.6 インチ 非光沢 フルHD(1920 x 1080) |
バッテリー持ち | 約11.5時間 |
インターフェース | USB 2.0 (Type-A) x1 USB 3.0 (Type-A) x2 USB3.1 (Type-C) x1 HDMI x1 Mini DisplayPort ×1 カードリーダー x1 LANポート x1 マイク端子 x1 ヘッドセット端子 x1 盗難防止用ロック x1 |
マウスコンピューター mouse K5の性能と用途
用途 | 評価コメント | 総合評価 |
---|---|---|
趣味 | 動画視聴やブラウジングはスムーズで快適 | |
Office | Office作業はストレス無く快適 | |
Adobe系 | Adobeソフトの使用も快適 液晶の色域は狭い |
|
動画編集 | Youtube等基本的な編集は快適 | |
ゲーム | 中量級程度のゲームまで可能 |

広告
マウスコンピューター mouse K5の外観について

天面はロゴのみでシンプル。カラーは「ブラック」です。
底面には、上下左右にゴム足、左右にスピーカーがあります。

スピーカーの音質は底面にあることもあり多少こもりがち。
高音質ではないですが、テレワークなどの内臓スピーカーとしては問題なく使えますし、趣味用途での動画鑑賞なども問題ないです。
mouse K5を横から見るとこんな感じ▼

高スペックでしっかりとした作りなので、厚みも多少感じますね。
最大傾斜角がこちら▼

最大約130度まで開閉します。

マウスコンピューター mouse K5のサイズ・重量について
実際にmouse K5を手で持ってみるとこのくらいのサイズ感▼

ベゼル(液晶縁)は狭いのですが15.6インチなので大きいです。
次にA4ノートと比較してみます。mouse K5本体のサイズは「359.5(幅)×238(奥行き)×22.8(高さ) mm」でA4サイズと比べて一回り大きいです。

A4サイズと比べてもなかなかの大きさ。大き目のバッグやリュックが必要になります。
重量は公式では約1,950kg、実測では「1,953kg」でした。

約2kgあるので持ち運びには向いていません。基本的には家やオフィスに据え置いて使うようになります。
家の中で好きな場所に持ち運んで使う分には便利です。
ACアダプターは実測で「434g」と重め。

mouse K5の最大駆動時間は約11.5時間と比較的長め。
そのため、フル充電しておけば1日使えるレベルです。ガッツリ動画編集などしないのであれば出先にAC電源を持ち運ぶ必要はないでしょう。

マウスコンピューター mouse K5の液晶について
液晶サイズは「15.6インチ」で「フルHD(1920×1080)」です。

液晶はフルHDなのでキレイで言うことはありません。液晶は非光沢でして光の映り込みや反射が少ないので目が疲れにくく、長時間液晶を見るのに向いています。

視野角が広い液晶は斜めから見ても鮮明に映ります。複数人で画面を見る場合でも色味の変化が少なく、共有ができます。
ただ、色域(色の表現の範囲)は狭めです。
マウスコンピューター mouse K5のキーボードについて

標準値 | mouse K5 | |
---|---|---|
キーピッチ (キーとキーの間の距離) |
約18-19mm | 約19mm |
キーストローク (キーの押し込みの深さ) |
約1.4-1.5mm | 約1.8mm |
キーボードはキーピッチ、キーストロークとも標準的です。
キー配列に癖がなく使いやすいです。
タイピング感はキーストロークも若干深めなので打ち心地のあるタイピング。
タイピングしているときの音は静穏。「トタトタッ」と鳴るくらいなので出先での作業もしやすいです。
こちらはパームレスト(腕を置く部分)▼

パームレストも天面と同じようにサラサラとした感触。腕の置き場は広いので安定したタイピングができます。


種類 | 一体型 |
---|---|
サイズ | 約12cm |
タッチパッドは一体型で縦にも横に広さは十分。
クリック感は弱くも強くもなく中間くらいで、クリック音は「カチッ」と控えめに音がなります。
タッチパッドの操作感はサラツヤで指通りがよく使いやすいです。
1本指でカーソルの移動やクリック
2本指でスクロールやピンチイン、アウト、右クリック
3本指でマルチタスク、デスクトップに戻る
4本指でデスクトップの切り替え等

広告
マウスコンピューター mouse K5のインターフェースについて

【mouse K5 左側面】
- 盗難防止用スロット
- USB 3.0(Type-A)
- USB 2.0(Type-A)
- マイク端子
- ヘッドセット端子

【mouse K5 右側面】
- カードリーダー
- USB 3.1(Type-C)
- USB 3.0(Type-A)
- LAN端子

【mouse K5 右側面】
- Mini Displayport端子
- HDMI端子
- 電源端子
mouse K5のインターフェースは充実しています。
USB-Cもありますし、Mini DisplayportとHDMIがあるので映像出力で困る心配はないでしょう。

マウスコンピューター mouse K5の各種性能テスト(ベンチマーク)
CPU性能計測
CPUは【Core i7-10750H】を搭載し、処理能力が高いです。



ストレージ性能計測
SSDの読み書きの速度を計測しました。NVMe対応SSDなので高速です。

グラフィックス性能
グラフィックスは【GeForce MX 350】を搭載

専用グラフィックスとしての性能は高くはないですが、搭載していないモデルよりクリエイティブワークやゲームは快適です。

ゲーム環境ベンチマーク
【計測環境】
- グラフィックス : 標準品質
- 解像度 : 1920 × 1080



ゲーミング性能としてはグラフィックスがMX 350と控えめのため、重量級のFF15クラスになると厳しいです。設定を落としても快適なプレイとは言い難いです。
本格的にゲームをしたい人はマウスコンピューターに【G-Tune】というゲーミングブランドがあるのでそちらを確認してみてくださいね。
マウス mouse K5のラインナップ
CPU | メモリー | ストレージ | 価格(税別) |
---|---|---|---|
Core i7-10750H | 16GB | 512GB SSD | 109,800円 |
Core i7-10750H | 32GB | 512GB SSD + 1TB HDD |
119,800円 |
今回は上のベーシックモデルをレビューしてきましたが、パフォーマンスモデルは1万円あがるだけでメモリ32GB、ストレージはデュアルストレージになりかなりお得です。
クリエイティブワークをする人はパフォーマンスモデルの購入をおすすめします。

マウスコンピューター mouse K5 実機レビュー まとめ
本記事では《【mouse K5 レビュー】メインPCとして使えるサクサク動く高スペック15.6型ノートPC》についてまとめてきました。
スペックが高いので基本的なことはなんでもこなせる15.6型のノートPC。
クリエイターノートよりは専用グラフィックスが控えめなものの、動画編集も快適ですしゲーミングもFF14クラスまで可能。
一般使いからテレワークにも最適なモデル。
本記事は以上です!公式サイトでさらに『mouse K5』の魅力をチェックしてみてくださいね。


