タブレット

Amazon Kindleと楽天Koboを比較!どちらの電子書籍タブレットを買うべき?【2025年】

Amazon Kindleと楽天Kobo

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

電子書籍タブレット(リーダー)の2大巨頭と言えば、Amazonが販売している「Kindle」と楽天が販売している「Kobo」。

う~ん、どっちを買えばいいか迷ってるんだよね。おすすめの選び方はあるのかな?

↑どちらを買おうか迷っている人も多いと思いますが、正直機能・性能面ではそこまで大きな違いはありません。

ぱそろぐま
ぱそろぐま
どちらも電子書籍リーダーとして優秀で、読書に適した端末になっているよ!

じゃあ、どうやって選べば良いのかと言うと、選び方はいたってシンプル。

Amazonを多く使うなら『Kindle』、楽天を多く利用しているなら『Kobo』、基本的にはこれでOKです。

ぱそろぐま
ぱそろぐま
Amazonと楽天どちらを普段多く使うかで選んでOKなんだ!

「そんな理由で選んで良いの?」と思うかもしれませんが、こんな理由で選んでOKなんです。その理由を本記事では解説していきますね。

この記事でわかること
  • KindleとKoboどっちを買うべきか
  • KindleとKoboの特徴
  • Kindleのおすすめ端末
  • Koboのおすすめ端末

それでは《Amazon Kindleと楽天Koboを比較!どちらの電子書籍タブレットを買うべき?》について書いていきます。

すぐにわかる電子書籍選び

『Amazonユーザーなら”Kindle”』

『楽天ユーザーなら”kobo”』

Amazonも楽天も同じくらい使うという人の場合は以下を参考に選んでください。

Kindle端末とKobo端末、どちらの電子書籍タブレットを選ぶべき?

kindleとkoboの選び方

KindleとKoboはどちらも似通った性能ですので、選ぶ基準は『どちらのサービスをより多く利用しているか』で考えましょう。

『Amazon Kindleがおすすめな人』
  • Amazonを多く利用する人
  • Amazonプライム会員の人
  • 本の品揃えを重視する人
『楽天Koboがおすすめな人』
  • 楽天を多く利用している人
  • 楽天経済圏で生活している人(楽天西友ネットスーパー/通信/光熱系等)
  • ポイント還元率が高いので、楽天ポイントを貯めている人

Kindle端末とKobo端末の特徴

Kobo clara 2E

Kindle端末とKobo端末はAmazonと楽天どちらのサービスを多く使うかで決めれば良いと書きましたが、それぞれの端末の特徴も知りたいですよね。

なので、どちらにも共通する特徴とそれぞれの端末の違いを解説していきます。

Kindle端末とKobo端末共通の特徴について

ぱそろぐま
ぱそろぐま
共通の特徴はこちら!
  1. 目に優しく疲れにくい
  2. 薄くて軽い
  3. 電池持ちが良い
  4. 屋外や暗所でも読みやすい

どちらも『ブルーライトゼロ』で、目に優しく持ち運びを考えて設計されたモデルが多いので薄くて軽いです。

また、電池持ちはどちらも1週間以上とロングライフバッテリーでライトが『フロントライト方式』のため屋外や暗所でも読みやすいといった特徴があります。

この特徴は電子書籍タブレットである「Kindle」や「Kobo」だからこその特徴で、スマホや通常のタブレットにはない特徴となります。

Kindle端末とKobo端末の違いについて

それぞれ全5種類の端末を販売しており、できることや仕様に大きな違いはありません。

ただ、同スペックの端末であってもKindleのほうが安かったりKoboのほうが安かったりと値段にバラつきがあります。

なので、この記事では『1番安くておすすめなのはKindle』のように目的に応じて選べるように解説していきます。

広告

Kindle電子書籍端末一覧とおすすめモデル

デザイン
名前KindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite シグニチャーエディションKindle scribeKindle Scribe Notebook Design
価格(税込)19,980円27,980円32,980円 47,980円56,980円 
デバイスサイズ157.8 x 108.6 x 8.0 mm176.7 x 127.6 x 7.8 mm230 x 196 x 5.8 mm230 x 196 x 5.7 mm 
重量158g211g214g 433g
液晶サイズ6インチ7インチ10.2インチ
容量16GB16GB32GB 16GB/32GB/64GB 
解像度300ppi
フロントライトLED 4個LED 17個LED 35個
バッテリー最大6週間程度最大12週間程度
ワイヤレス充電〇 
充電ケーブルUSB-C 
手書き入力機能
防水機能
色調調節ライト
明るさ自動調整機能
自動画面回転機能
カラーブラック、マッチャブラック メタリックブラック
メタリックジェード
タングステンタングステン
メタリックジェード 

Amazon Kindleの詳しい比較・解説は《Kindleのおすすめはどれ?全5機種を比較して解説》の記事をご覧ください。

Kindle端末で1番のおすすめはKindle Paperwhite

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteのおすすめポイント
  • 人気No.1で日本で1番売れている電子書籍タブレット
  • 防水仕様
  • バッテリー持ちが良くコスパ抜群

Kindle Paperwhite』は防水機能や色調調節機能などの機能面や価格の面からみて一番コスパの良いKindle端末です。

7インチとサイズ感もちょうど良く、211gと軽量なので持ち運びもしやすいですし読みやすいです。

上位の『Kindle Paperwhite シグニチャーエディション』はワイヤレス充電に対応していますが、必須の機能ではないので、価格も重視するのであれば通常の『Kindle Paperwhite』がおすすめです。

Kobo電子書籍端末一覧とおすすめモデル

名前kobo elipsa 2EKobo sageKobo libra COLOURKobo clara COLOURKobo clala BW
デザイン
価格54,800円36,800円34,800円24,800円20,980円
ディスプレイ10.3 インチ8.0 インチ7.0 インチ6.0 インチ6.0 インチ
解像度300ppi
容量約32GB 約16GB 
バッテリー数週間
ライトComfortLight PRO 
サイズ227.3 x 192.8 x 7.9 mm181.4 x 160.5 x 7.6 mm161.0 x 144.6 x 6.2 – 8.3 mm160.0 x 112.0 x 9.15 mm160.0 x 112.0 x 9.15 mm
重さ386.0 g240.8 g199.5 g174.0 g174.0 g
ページめくり画面のタップ / スワイプ操作画面のタップ / スワイプ操作
ページめくりボタン付き
画面のタップ / スワイプ操作
ページめくりボタン付き
画面のタップ / スワイプ操作画面のタップ / スワイプ操作
防水IPX8 規格準拠
(水深 2 m / 最大 60 分耐久) *4
カラーブラックブラックホワイト/ブラックブラックブラック
パッケージ内容スタイラスペン 1 本
交換用ペン先 2 本
カラー表示対応
スタイラスペン

楽天Koboの詳しい比較・解説は《楽天Kobo(こぼ)のおすすめ端末はどれ?全5機種を比較して解説》の記事をご覧ください。

Kobo端末で1番のおすすめはKobo Clala COLOUR

Kobo libra2
Kobo Clala COLOURの良いところ
  • カラー対応
  • 防水対応
  • 見開き表示対応
  • ページめくりボタン搭載

6.0インチで174gと持ち運びもしやすく本も読みやすいサイズ感。

なによりもカラー表示ができるため漫画や雑誌を色付きで楽しむことができます。

Kindle端末は全て白黒なので大きなメリットになるでしょう。

価格重視で選ぶなら「Kindle(無印)」

Kindleを徹底比較

Kindleの1番安いモデル(Kindle無印)は19,980円で、Koboの1番安いモデル(Clala BW)は20,980円となります。

ただし、性能が全然違うので以下の表をご覧ください。

KindleとKobo Clala BW性能比較表
デザイン
名前KindleKobo clala BW
価格(税込)¥19,980¥20,980
重量158g174g
液晶サイズ6インチ6インチ
容量16GB16GB
解像度300ppi300 ppi
防水×

1番安い端末対決は『Kindleの勝ち』です。

液晶サイズは一緒ですが、Kindleのほうが重量が軽いです。

ただし、Kobo clala BWは防水機能が搭載されています。

広告

キッチンやお風呂など水場で使うならPaperwhiteかKobo

Kindle Paperwhite

水場で使うのであれば『防水対応モデル』が安心。

そんな防水対応モデルでおすすめなのが『Kindle Paperwhite』と『koboシリーズ』です。

ただし、Koboの中でも最上位モデルの『Kobo Elipsa』のみ防水機能が非搭載となっています。

Kindle PaperwhiteとKobo clara COLOUR性能比較表

KoboシリーズのKobo clara COLOURと比較してみます。

デザイン
名前Kindle PaperwhiteKobo clara COLOUR
価格(税込)¥27,980¥24,800
重量211g174g
液晶サイズ7インチ6インチ
容量16GB16GB
解像度300ppi300ppi
カラー

どちらもミドルクラスのモデルで価格と性能のバランスが非常に良く人気です。

読みやすさで選ぶなら『Kindle Paperwhite』、カラーで読みたいなら『Kobo clara COLOUR』がおすすめです。

読書しながら本にメモを残したりノートをとりたい人はScribeかsage

Kindle Scribe(キンドル スクライブ)

手書き入力に対応した端末のおすすめはKindleでは「scribe」、Koboでは「sage」です。

Scribeとsage性能比較表
デザイン
名前Kindle scribeKobo sage
価格(税込)¥47,980 から¥36,800
重量433g240.8 g
液晶サイズ10.2インチ8.0インチ
容量16GB/32GB/64GB32GB
解像度300ppi300ppi
ペン付属×
(別売り)
ページめくりボタン
防水×

まず、価格面で言うとscribeのほうが高いですが、sageは本体価格+ペン購入費用が必要なことは覚えておきましょう。

scribeは液晶が大きいため書き込みやノートの作成が便利ですが、433gとかなり重めなので持ち運びや片手持ちはしんどいです。

その点、sageは8インチで約240gと持ち運びがしやすくなっています。

価格や持ち運びで選ぶなら『sage』、家に据え置いて大画面で楽しみたい人は『scribe』が良いでしょう。

KindleとKoboは電子書籍の購入先が違う

KindleとKoboは電子書籍の購入先が違う

Kindleを使う場合、電子書籍を購入するのは「Kindleストア」になり、Koboを使う場合は「楽天Kobo電子書籍ストア」になります。

とは言え、書籍の価格が大きく変わるということはありません。ほとんど同じ価格で販売されています。
※セール時は価格が異なります

ではどんな違いがあるのかというと、

  • 書籍の探しやすさ
  • 開催するセールの違い
  • 配られるクーポンの違い
  • 貯まるポイントの種類

などがあります。

「書籍の探しやすさ」や「貯まるポイント」が普段”Amazon”を使っているか”楽天”を使っているかで変わってきます。

なので、繰り返しになりますが、

  • Amazonを多く使う人 → Kindle
  • 楽天を多く使う人 → Kobo

にしたほうがわかりやすいですし、お得です。

まとめ : KindleとKoboは好きな方を選ぼう

KindleとKoboまとめ

本記事では《Amazon Kindleと楽天Koboを比較!どちらの電子書籍タブレットを買うべき?》についてまとめてきました。

結局選ぶべき理由は単純で、

『Amazonユーザーなら”Kindle”』

『楽天ユーザーなら”kobo”』

Amazonも楽天も同じくらい使うという人の場合は以下を参考に選んでください。

ABOUT ME
パソログ編集部
パソコン・周辺機器の情報を発信しています。 運営・レビュー歴7年以上、PCレビューは100台以上。ガジェットレビューもマウス・キーボード・ヘッドセット・イヤホン・充電器・モバイルバッテリーなど100製品を超えます。
Amazonでお得に買い物する裏技
Amazonギフト券チャージでお得に買い物!

Amazonで買い物をするときはギフト券にチャージ(入金)をすると、最大2.5%ポイントがもらえるのでお得に買い物ができます。

▼お得に賢く買い物しよう!▼

Amazonギフト券公式サイトをみる