お役立ち情報

Wi-Fi非対応のデスクトップパソコンを無線接続できるようにする方法

Wi-Fi非対応のデスクトップパソコンを無線接続できるようにする方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

基本的にノートパソコンはWi-Fi(無線)接続に対応していますが、デスクトップパソコンはLANを使用した有線接続にしか対応していないことが多いです。

そこで思うのは『デスクトップパソコンをWi-Fi接続できる方法はないか?』ということ。

ぱそろぐま
ぱそろぐま
実は簡単にデスクトップパソコンもWi-Fi接続できるようになるよ!

そこで、この記事ではWi-Fi接続を可能にする2つの方法を紹介していきます。

USB子機を使ってWi-Fi接続を可能にする【おすすめ】

USB子機

パソコンをWi-Fi対応にする方法として最も簡単で選ばれている方法が『USB子機』をパソコンのUSBポートに差し込む方法です。

USB子機をパソコンのUSBポートに差し込むだけで専用のドライバなどのインストールも不要。

差し込むと、有線接続から無線接続のアイコンに切り替わるので自身のWi-Fiパスワードを入力すれば完了します。

ノートパソコン・デスクトップパソコンどちらも共に使用可能。

USB子機の良いポイント
  • 価格が1番安い
  • コンパクトで場所をとらない
  • ノートPCに差しっぱなしで移動できる
USB子機のいまいちポイント
  • USBポートを消費する

USB子機のおすすめはTP-Link Archer T3U Nano/A

TP-LinkのWiFi 無線LAN子機』は1番人気のUSB子機で、Amazonのランキングでも1位、レビュー数は6,500以上獲得しています。

TP-Link Archer T3U Nano/A

使い方は非常に簡単で、ドライバのインストールが不要。パソコンのUSBポートに子機を差し込むだけでWi-Fi接続が可能になります。

また、非常に小型なので隣のUSBに干渉しないというメリットもあります。

価格も約2,000円と安価なのも嬉しいポイント。

ぱそろぐま
ぱそろぐま
TP-Link(ティーピーリンク)は世界的に有名でコスパの良い製品が多いんだ!

PCIe接続用子機を使ってWi-Fi接続を可能にする

PCIe子機

PCIe(PCI-Express)接続用子機はマザーボードのPCIeスロットに差し込むことで使えるようになります。

PCIeに差し込むだけなのでこちらも接続自体はそこまで難しくはありません。

PCIe接続用子機の良いポイント
  • 通信速度が速く安定する
  • Bluetooth対応モデルもある
PCIe接続用子機のいまいちポイント
  • 価格がUSBと比べて高い
  • PCIeスロットを消費する
  • ドライバのインストールが必要になる

USB接続子機より接続は安定しますが、価格が高く全体的に少し面倒になります。

PCIe接続用子機のおすすめはTP-Link Archer TX20E

Archer TX20E』はコスパに優れており通信が安定しているため人気がありおすすめです。

Bluetooth 5.2、Wi-Fi6対応。WI-FIの規格はAX1800で、Wi-Fi6環境では最大1800Mbpsがでます。

通信速度も安定しており、使い方も付属のCDやHPからソフトをダウンロードするだけなので簡単です。

更に高速にしたい場合、同じくTP-Linkの『Archer TX50E』がおすすめでして、Wi-Fi6環境で最大2402Mbpsが可能となっています。

価格は『Archer TX20E』より約1,500円ほど高くなりますがより安定感を求めるならこちらを購入しましょう。

広告

子機だけでなく親機(Wi-Fiルーター)も必要

Wi-Fiルーター

前提条件として、Wi-Fiを使うためにはWi-Fiルーターが必要となります。

自宅でスマホやタブレット、ゲーム機などのネット接続をする際にもWi-Fiルーターを使っていますよね。

Wi-Fiルーターが無いとUSB接続子機やPCIe接続子機をパソコンに差しても使えません。

何故デスクトップパソコンはWi-Fiに対応していないのか?

デスクトップパソコンにWi-Fiが搭載されていない理由は大きく2つあります。

  1. 位置を固定してパソコンを使うため
  2. 価格を抑えるため

ノートパソコンはどこでも使えるという性質上Wi-Fiの搭載は当たり前ですが、デスクトップは据え置いて使うため無線LANでなく有線LAN接続がデフォルトになっていることが多いです。

有線LANのほうが回線は安定しますしね。

また、価格を抑えるという意味もあり、Wi-Fi機能が欲しい場合パソコンの購入時にWi-Fi有りか無しかオプションで追加できるモデルもあります。

デスクトップパソコンを無線接続できるようにする方法まとめ

この記事ではデスクトップパソコンをWi-Fi接続させるための方法を2つ紹介してきました。

コスパが良くお手軽なのが『USB接続子機』を使う方法で、安定して高速な通信を実現させたいのであれば『PCIe接続子機』を使うのがおすすめです。

デスクトップを無線接続したい人は是非試してみてください。

ABOUT ME
パソログ編集部
パソコン・周辺機器の情報を発信しています。 運営・レビュー歴7年以上、PCレビューは100台以上。ガジェットレビューもマウス・キーボード・ヘッドセット・イヤホン・充電器・モバイルバッテリーなど100製品を超えます。
Amazonでお得に買い物する裏技
Amazonギフト券チャージでお得に買い物!

Amazonで買い物をするときはギフト券にチャージ(入金)をすると、最大2.5%ポイントがもらえるのでお得に買い物ができます。

▼お得に賢く買い物しよう!▼

Amazonギフト券公式サイトをみる